武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第13回
 陶器浩一先生 講演会「素材と空間」
平成20年7月12日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
陶器先生の講演の様子 質疑応答の様子
滋賀県立大学で教鞭をとりながら、構造設計者として多数の著名な建築家とともに設計活動を行っている陶器浩一先生をお招きしての講演会を実施しました。 「素材と空間」というテーマで、コンクリートと木材に焦点を当て、建築材料の適材適所の使い方、材料の特性を活かした構造の構成方法等を御自身の設計した建物を実例に引き出しながら説明をしていただきました。陶器先生の設計における自由な発想に学生は感銘を受け、今後の設計演習の課題に対する考え方にとても参考となる講演でした。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第12回
 「竹中大工道具館、
  神戸メリケンパークオリエンタルホテルアクアホール」見学  
平成20年7月5日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中大工道具館赤尾建藏館長より
ネパールの大工道具の説明を聞く
北村智則技能員の匠の技を見る
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
北村智則技能員の指導で槍鉋に挑戦
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
船曳悦子研究員の指導で中国鉋を使う 西山マルセーロ研究員より鋸の説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中工務店國本暁彦設計担当よりアクアホールの説明を受ける(ガラスは不透明)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
松下麻里広報室室長の操作で
透明になったガラスに歓声
外観をスケッチ
竹中工務店が伝承してきた匠の技と心、および最近の設計施工作品の見学を目的としたフィールドワークです。
最初に訪れた竹中大工道具館では、赤尾建藏館長より竹中大工道具館の概要説明を受けた後、竹中大工道具館の紹介ビデオを鑑賞しました。その後法隆寺宮大工の故西岡常一棟梁の孫弟子にあたる北村智則技能員、船曳悦子研究員他の鉋掛けの技を見学し、和鉋と中国やドイツの鉋の違い、鉋の種類による削られ方の違いや木の香の違いを学んだ後、全員が平鉋、丸鉋、槍鉋による鉋掛けを実体験しました。さらに道具の歴史、機と匠の道具、道具と鍛冶などの館内の常設展示を、西山マルセーロ研究員、植村昌子研究員の説明を受け見て回り、匠の技と心に触れました。
続いて結婚式場として人気の高い、神戸メリケンパークオリエンタルホテルアクアホールを見学しました。ホテルの松下麻里広報室室長と、設計を担当された竹中工務店大阪本店設計部第1設計部門の國本暁彦設計担当の説明により、結婚式場「アクアホール」を見学し、透明感のあるチャペルを構成するダブルスキンと式を演出する瞬間調光ガラス、光ファイバーを敷き詰めたバージンロードと上部のトップライト、構造体である打ち放しの壁と14mのPC版屋根スラブや建物周囲の水盤とミスト状噴水などについて学びました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第11回
 「南禅寺金地院、二条城」見学  
平成20年6月28日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
建築研究協会井上主席研究員による二条城二の丸御殿の
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
かつては二の丸から直接つながっていた本丸櫓門 南禅寺金地院
雁行する木造屋根をテーマとした、建築設計演習?第3課題の参考事例見学として、二条城の二の丸御殿を見学しました。二の丸御殿の調査を担当されている、(財)建築研究協会 井上年和主席研究員の案内で、雁行した武家風書院造の建物の間取りと屋根の構成、狩野探幽など狩野派により描かれた障壁画、欄間の彫刻やさまざまな飾り金物などについて学びました。 合せて小堀遠州の作庭園を2つ見学しました。一つめは蓬莱島と鶴亀の島を配した池泉式回遊庭園で、豪壮な二の丸御殿の建築と調和した二の丸庭園を見学し、その後本丸庭園、天守閣跡まで足をのばしました。 続いて桃山時代の風格を備えた江戸初期の代表的枯山水の庭園である南禅寺金地院の「鶴亀庭園」を見学しました。その後金地院の永谷様から、本丈の狩野探幽や長谷川等伯などの襖絵について詳しく説明を受け、小堀遠州作の三畳台目の茶室で京都三名席の一つである八窓席とその裏席(水屋の間)を見学しました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第10回
 「草の実保育園、真宗寺、サンドーム福井、南越養護学校 」見学  
平成20年6月21日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
草の実保育園と真宗寺本堂(左)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
佐々木住職、園長による真宗寺、草の実保育園の概要の説明 真宗寺本堂の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
真宗寺門徒会館の見学 草の実保育園の保育室の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
サンドーム福井の正面広場の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
南越養護学校
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
上田先生による南越養護学校の概要の説明 体育館の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
小学部教室の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
宿泊学習棟の見学
「建築設計演習I」第3課題「幼稚園」の参考事例として、福井県にある草の実保育園、真宗寺(本堂、門徒会館、客殿)、南越養護学校を見学しました。またサンドーム福井の正面広場にも立ち寄りました。いずれも建築学科学科長の岡崎教授の監修により設計されたものです(真宗寺本堂のみ改修工事を監修)。
草の実保育園では、木構造トラスによる大空間の遊戯室、雁行形に折れ曲がり連続した屋根の下にある保育室などを見学しました。今回の「幼稚園」の課題では、この保育園と同様に、雁行形に折れ曲がり連続した屋根をもつ木造の幼稚園を設計することになっています。
続いて真宗寺本堂、門徒会館、客殿を見学しました。門徒会館では、テンションリングとコンプレッションリングによる構造、およびテンションリングの中央にあるトップライトから射し込む光が、斜め天井の化粧垂木に陰影を落として室内を照らす宗教空間の演出を理解しました。客殿においては、ガラスによって囲われた板張りの客殿の回廊を歩き、室内と自然を有機的に融合する空間構成と、その上にある小屋組の構成を理解しました。
南越養護学校では、まず上田康彦先生から学校の概要について説明を受けた後、小学部、中学部、特別教室棟、食堂、体育館の順に見学しました。それぞれの空間の使われ方の違いのほか、木、鉄骨、コンクリートの特性を活かした多様な構造をもつ空間を体験することができました。最後に宿泊学習棟を見学し、これまで学んできた木造小屋組や、和室の意匠などについて各自で復習し、理解を深めることができました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第9回
  神戸新聞会館」見学  
平成20年6月14日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
へリポートで避雷導体や照明の見学 屋上機械スペースで氷蓄熱槽の説明を聞く
環境Iの授業に関連して神戸の三ノ宮駅前にある神戸新聞本社ビル(神戸m-int)の機械室や電気室など設備関連スペースを見学しました。はじめに「省エネ」「信頼性の向上」「ローコスト・オペレーション」を柱としたコンセプトについての説明を伺い、屋上の氷蓄熱による空調システムの見学、地下の消火ポンプ室、受水槽室、1階の防災センターなどを竹中工務店川本氏に案内していただきました。普段何気なく過ごすビルの内部空間を快適に保つためにいかに多くの工夫がされているのか、学生たちは説明を聞き、時に感心してメモを取り、質問もしながら設備に関する知識を深めました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第8回
 「詩仙堂・円通寺 」見学  
平成20年6月7日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
詩仙の間から庭をスケッチ 詩仙堂の庭を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
円通寺の借景の庭を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
「建築設計演習I」第2課題「両親の家」では現在、建物内部と庭園の空間構成の手法を検討しています。その参考事例として、京都の詩仙堂と円通寺を見学しました。
 詩仙堂では、まず参道において、垂直、水平な遮蔽縁によって分節化された空間を体験しました。次に室内に入り、書院、広縁、さらには庭園の白砂、刈り込まれた植栽、遠景と幾層にも異なる重なり合った空間を見学、スケッチしました。建物は雁行配置で庭に面して開かれており、一見開放的にみえますが、書院、広縁、さらには庭園の白砂、刈り込まれた植栽と幾層にも重なる構成が落ち着きある複雑な空間を作り出しています。また、縁側から外におりて庭も見学しました。
 円通寺の見学では、円通寺の歴史や、庭園の特徴などについて説明を受けました。前面の近景の潅木、枯山水、杉木立、垣根、竹林、比叡山と何層ものレイヤーを重ねたような、外部空間までをも取り込んだ借景の庭を見学しました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第7回
 「TOTOショールーム 」見学  
平成20年5月31日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
身障者・高齢者用便器について説明を聞く
重要と思われる箇所の実測・スケッチを行う
 設計演習I両親の家(木造平屋)のテーマに「生活の基本動作に必要な寸法の把握」が挙げられています。TOTOショールームを訪れ、トイレ・浴室・キッチンなどの商品を見学しながらそれらを実測し各自の検討案が適切な寸法で計画されているか検証するために必要な情報を収集しました。担当の方々から特に住宅のユニバーサルデザインに関する寸法や商品の特徴を詳細に説明していただき住宅の水まわりの製品と寸法に関する知識を深めました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第6回
 「白鹿酒蔵館 」見学  
平成20年5月24日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
酒蔵館の和小屋見学
小ホールの洋小屋見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
学生のスケッチ
 建築設計演習 I 課題2:両親の家(木造平屋)の参考建物として西宮市内にある白鹿の酒蔵館を見学しました。木材の加工は最小限とし、ひとつの空間にのぼり梁、水平梁、のぼり梁と水平梁の合体など3種類の架構がひとつの空間に見られる様子や、洋小屋の架構なども見学しました。学生たちは写実的なスケッチと共に、今後の設計の参考資料として建物の一部を実測し軸組スケッチも作成しました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第4回
 「照明計画参考施設 」見学  
平成20年5月10日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
遠藤照明本社ショールーム
「光BOX」で演色性、色温度、指向性を体験
遠藤照明本社ショールーム
「光体験エリア」で光の心理的効果を体感
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
小野市うるおい交流館「エクラ」
「ハートフルサロン」の光の空間構成の説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
小野市うるおい交流館「エクラ」
「エクラホール」で照明計画の説明を聞く
神戸夙川学院大学ポートアイランド校
エントランスコリドーの照明計画の説明を聞く
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神戸夙川学院大学ポートアイランド校
図書館の照明計画の説明を聞く
 建築環境Iで学習する「光」や「照明」を実際の建築空間で理解するためのフィールドワークです。 最初に遠藤照明の本社ショールーム(設計:昭和設計・アーバン・エース 施工:竹中工務店)を見学。松本講師(照明デザイナー、スタイルマテック代表取締役)と遠藤照明 照明計画研究所 大阪研究室 建築環境ルーム小丸昭弘ルームマネージャーの案内により、光体験エリアや光BOXを見学し、講義で学ぶ内容を、実際の照明を使った心理効果や色温度、輝度、照度など光の初歩知識を実体感して理解を深めました。
 つづいて小野市うるおい交流館「エクラ」(設計:佐藤総合計画、施工:鴻池組他)を訪問。光に照らし上げられた円形天井を持つ、エントランスホール兼多目的スペース『ハートフルサロン』や502席の『エクラホール』などを見学し、照明計画の狙いや照明が空間づくりに果たす役割について、照明計画を担当された松本講師の説明を受け見学しました。
 最後に神戸ポートアイランド西地区に昨年度開設された神戸夙川学院大学ポートアイランド校(設計・施工:竹中工務店)を訪問し、海に浮かぶ船をイメージした白いモダンな校舎とキャンパスを神戸夙川学院大学 総務担当小野雅彦氏にご案内いただき、照明計画を担当された松本講師の説明を受け、白で統一された壁・天井と照明による光の空間を体感しました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第3回
 「醍醐寺・法界寺・石清水八幡宮 」見学  
平成20年4月26日(土)
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
醍醐寺 大講堂
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
法界寺阿弥陀堂
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
石清水八幡宮
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 木造のクラブハウスの設計演習に関連して、醍醐寺、法界寺、石清水八幡宮を見学しました。醍醐寺では勇壮な組物の国宝五重塔を見学しスケッチ。三宝院では桃山時代の華やかな唐門や書院を視察。書院の縁から調査・補修工事を終わった庭園をゆっくり鑑賞しました。その後、日野の法界寺、宝形造の四面阿弥陀堂を訪れ、静かな雰囲気の中でスケッチ。ご住職からは建物や仏像のお話をいただきました。最後は、八幡の男山石清水八幡宮へ息を切らしながらも歩いて上がり、八幡造の社殿を参拝しました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第2回
 「木造軸組構法」施工現場
平成20年4月19日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神戸市北区の住宅新築工事現場
マニエラ建築設計事務所の田中氏による説明
神戸市北区の住宅新築工事現場見学の様子
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
篠山市の住宅新築工事現場 大工の大西氏による説明
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
篠山市の住宅新築工事現場 大工の大西氏による説明
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
「アトリエ恵山」 再生工事現場見学の様子
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
「酒井家」 再生工事現場の見学の様子
「倉本家」 再生工事現場の見学の様子
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
かつての南丹銀行「鳳凰会館」
篠山市の伝統建築物群保存地区、河原町の旧商家町の町並み見学の様子
  建築設計演習IIで現在取り組んでいる課題「木造のクラブハウス」の参考例として、木造木造軸組構法による施工現場を見学しました。
 まず、神戸市北区にある住宅の新築工事現場を訪れました。この住宅は、2階以上の部分を柱による支えなしで1800mmせり出させる、特徴的なデザインです。マニエラ建築設計事務所の田中 智氏、木構造建築研究所田原の中尾裕樹氏から、デザインの特徴や意図、それを実現するための構造的な工夫などについて丁寧に説明いただきました。  つぎに、篠山市にある住宅の在来木造構法による新築工事現場を見学しました。才本建築設計事務所の才本謙二氏、大西工務店の大西義美氏より、木造軸組の構法の解説のみならず、和室のしつらえや土壁にひび割れを生じさせない工夫など興味深い話をいただきました。
 つづいて、城下町として栄えた篠山市の旧商家の町並みおよび町家の再生工事現場3件(江戸期の町家をアトリエとして再生中の「アトリエ恵山」、篠山重要伝統建築物群保存地区にあって火事で一部焼失したものを再生中の「酒井家」および「倉本家」)を才本氏、大西氏の案内で見学しました。さらに、河原町まちなみ保存会会長の小林氏のご好意により、かつての南丹銀行であった建物「鳳凰会館」を急遽見学させていただきました。  現代的な住宅から古民家まで、様々な木造建築に触れることができた有意義な一日となりました。
■H20年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第1回
 「木造のクラブハウス 」見学および 「大工棟梁の講演会」
平成20年4月12日(土)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
武庫川学院クラブハウスの見学の様子
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
武庫川学院クラブハウスの見学の様子
武庫川学院クラブハウスの見学の様子
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大工棟梁の海老崎粂次氏による講演会の様子
 2年生の最初に取り組む建築設計演習の課題は、「木造のクラブハウス」です。
 まず、課題敷地である武庫川学院のグラウンドと、そこに昨年竣工した木造のクラブハウスを見学しました。このクラブハウスの設計には本学科の教員が、そして木材の加工には学生も参加しました。教員が具体的な箇所を示しながら、木造の構法や構造とデザインの関係などを説明しました。同時に、建物や室の規模、使われ方、周辺環境、部材寸法などを確認しました。
 次に、神戸市東灘区にある神戸酒心館ホールで、日本三名橋に数えられる木造アーチ橋「錦帯橋」(山口県岩国市)の架け替え工事を手がけた大工棟梁の海老崎粂次(えびさき くめつぐ)さんの講演会「錦帯橋・美しいアーチを伝える」を聴講しました。錦帯橋の歴史、国内外の橋梁の特料、小さな部材を組み合わせて造る日本独特の考え方、錦帯橋改修工事の際の苦労話、錦帯橋の構造的な解析や工夫など幅広い説明をいただきました。また、プロフェッショナルとしての心構えについてもアドバイズいただきました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2008 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。