武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H20年度前期 フィールドワークIIIA
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第12回
 関西大学 総合学生会館、第1学舎1号館の建築設備・環境計画」見学
 平成21年1月10日(水) 担当:芳村惠司先生、天畠講師 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
関西大学 総合学生会館 外観
関西大学 総合学生会館 4階講義室で概要説明
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
関西大学 総合学生会館 ダンボールダクト
関西大学 総合学生会館 屋上庭園 風力発電機の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
関西大学 総合学生会館 機械室 コージェネレーションシステムの見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
関西大学 第1学舎1号館 外観
関西大学 第1学舎1号館 屋上庭園
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
関西大学 第1学舎1号館 大講堂の見学 全ての座席の床に空調の吹き出し口がある
 建築環境IIIの授業に関連して、建築設備および環境計画をテーマとして関西大学の総合学生会館と昨年の3月に竣工した第1学舎1号館を見学しました。総合学生会館はCASBEE(建築物総合環境性能評価システム)でSランクの環境性能評価を受け、最新の環境負荷低減技術が取り入れられているた建物です。
 まず最初に、総合学生会館の4階でそれぞれの建物概要および建築設備の説明をしていただいた後、総合学生会館、第1学舎1号館の順に見学しました。
総合学生会館の見学では、段ボールダクト、屋上庭園、風力発電、ソーラーパネル、ECOディスプレイ、機械室のコージェネレーションシステムなどを実際に見学して理解しました。 第1学舎1号館の見学では、屋上庭園やソーラーパネルなどの環境負荷低減技術のほか、1000人を収容する大講堂の空調・照明設備なども見学して理解を深めました。
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第10回
 集成材工場」見学
 平成20年12月17日(水) 担当:福本教授 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
会議室で集成材に関する説明を聴く
北欧、北米などからの原材料の受け入れ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ラミナー縦継ぎ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
湾曲材の製作
 集成材の製造工程、品質管理について学習するために、トリスミ集成材(株)の工場を見学しました。見学に先立って、会議室において、高木和芳本部長様、松谷延博副本部長様、奥田一博部長様より、構造用集成材の特徴、製造・検査工程についてご説明を受けたあと、2班にわかれて、規格品、特注品対応の工場、プレカット工場などの生産ライン、品質試験室などを見学しました。原材料の受け入れ、フィンガージョイントがどのようにして出来上がるか、ラミナーの積層をどのようにして行うか、どうすれば湾曲材をつくることができるか、日々、実施されるISO9000、ISO14000に基づく抜き取りによる製品の検査の実態、部材の継手、仕口に施される「追掛け大栓継」などの複雑な形状を自動で製作できる装置などに触れることができました。見学後は、会議室において質疑応答が行われ、熱心な学生からの数多くの質問に、丁寧にお答え下さいました。
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第7回
 中低層の集合住宅」見学
 平成20年11月15日(土) 担当:大井 准教授 外部講師:荒木公樹氏(空間計画代表)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ふれっくすコート吉田 荒木先生から説明を聞きながら見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
りりぱっとはうす 階段を用いた変化に富んだ中庭を見学
 設計演習IVの課題2「隣と親しくなる中低層の集合住宅」の参考建物として3つの集合住宅を見学しました。まず東大阪市内の「ふれっくすコート吉田」では当時設計をご担当された荒木先生より建物の概要から設計で工夫された点など詳細に渡り丁寧に説明していただきました。スケルトン・インフィルの考え方に基づき、従来の賃貸住宅のように住まいに人が合わせるのではなく、住まいが人の生き方に合わせている好例です。「廊下は単なる通路ではなく道の延長で歩いていて楽しくなる工夫が必要」「住む人が楽しめる仕掛けを作る」など学生たち一人ひとりが課題の検討を進めるヒントになるお話をたくさんしていただきました。
 続いて「ふれっくすコート吉田」に隣接する「大阪府営東大阪吉田住宅」を外観のみ見学しました。広大な敷地にもかかわらず屋根材の貼りおろし、駐輪場などの小スケールの空間を街路に面して計画するなど、人が建物のスケールを小さく感じられる工夫が随所に見られました。
 さらに神戸の住吉駅に程近い「りりぱっとはうす」を見学しました。敷地面積や立地条件など現在学生達が取り組んでいる課題との類似点も多く見られました。1階店舗の様子、中庭の設け方、駐車場の計画の仕方など、学生たちは各自が進めている検討案と比較しながらイメージを重ね合わせていました。
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第6回
 「京都の町並み、町家型集合住宅ほか」見学
 平成20年11月1日(土) 担当:大谷教授、杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
三条通界隈の新旧入り交じった商業施設の見学
三条通界隈の集合住宅の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
400年の歴史を持つ錦市場の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
祇園の茶屋町、祇園新橋伝統的建造物群保存地区の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
町家型集合住宅「北野洛邑館」の見学
町家型集合住宅「北野洛邑館」の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
明治時代に開発された住宅地、石塀小路の見学
清水寺の門前町、産寧坂の商業施設の見学
 建築設計演習IVの第2課題「集合住宅の設計」および第3課題「商業施設の設計」の参考事例として、京都の伝統的な市場や茶町、門前町、また町家型集合住宅を見学しました。  まず、明治・大正時代の近代建築と現代の商業施設が入り交じり独特の雰囲気をもつ京都の三条通り界隈、地域住民の生活に根ざし活気ある錦市場、また、伝統的な茶屋町である祇園新橋伝建地区を徒歩で散策し、多様な商業空間の構成や雰囲気を体感しました。三条通り界隈では、建築家高松伸氏や本学科の非常勤講師である高田光男先生が手掛けられたマンションにも立ち寄り、地域の景観に考慮した集合住宅のあり方について考えました。  次に上七軒に場所を移し、上七軒の茶屋町、および町家型集合住宅「北野洛邑館」を見学しました。「北野洛邑館」では、本学科の非常勤講師でこの建物を設計された吉村篤一先生より、景観を考慮したデザイン、コミュニティの形成手法、商業施設と集合住宅の複合の手法について説明をいただきました。  その後、さらに八坂神社へ場所を移し、八坂神社から石塀小路、一寧坂、二寧坂を経て、産寧坂まで徒歩で散策し、伝統的な門前町界隈における商業施設とその町並み、にぎわいの様子を見学しました。
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第5回
 「大阪ガス未来型実験集合住宅 NXT21」見学
 平成20年10月30日(木) 担当:大谷教授、杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ガス設備機器をフル装備した実験住戸の見学
高齢者の共同住居をテーマとした実験住戸の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
住民のふれあいスペース「立体街路」の見学風景
 建築設計演習IVの課題「集合住宅」の参考建物として、未来型集合住宅NEXT21を見学しました。はじめに大阪ガスの乾氏、松原氏より、2段階供給方式、スケルトン・インフィル、フレキシブルシステムの住戸設計、立体街路、サスティナビリティー、環境保全、省エネルギー/省資源、ライフスタイルに関連した居住実験、リフォーム実験などについて、説明をいただきました。その後、2グループに分かれて実際に現地を見学しながら補足説明をしていただきました。スケルトン・インフィル方式のフレキシブルな空間活用、屋上緑化、地域に開かれたコミュニティの形成方法など、集合住宅を設計するためのキーポイントを実地に体感できました。
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第4回
 吉備津神社・閑谷学校」見学
 平成20年10月11日(土) 担当:大井 准教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
吉備津神社参道の石段をのぼり北随神門をくぐる
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
吉備津神社本殿・拝殿
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
閑谷学校鶴鳴門に向かう
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
回廊をめぐり閑谷学校講堂を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
花頭窓から閑谷学校講堂内部を見る
 初めて岡山県を訪問し、県下の2つの国宝建築を見学しました。 最初に岡山市にある備中の一宮である吉備津神社を訪問。参道石段をのぼり重要文化財の北随神門をくぐったところにある国宝建築の本殿・拝殿は、「比翼入母屋造」という入母屋造を前後に連結した特異な檜皮葺の屋根構造をもつ、優美な意匠の神社建築です。平成16年度末より行なわれていた、檜皮葺屋根の葺き替え工事が9月に完成したばかりで、秋晴れの空に映える美しい姿を思い思いにスケッチしました。
  続いて備前市にある備前藩主池田光政によって開設された世界最古の庶民学校といわれる閑谷学校を訪問。(財)特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会の日下一功さんから重要文化財である鶴鳴門、閑谷神社、石塀や聳え立つ2本の楷の木についての説明を受けた後、国宝建築である講堂の、備前焼の瓦で葺かれた入母屋造りの屋根、連続する花頭窓、黒光りした拭漆の床などについて説明を受け、回廊を廻り見学しました。
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第3回
 「ピッコロシアター、いづみホール」見学
 平成20年10月4日(金)
外部講師:坂本克也先生
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ピッコロシアター 綱元の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ピッコロシアター 舞台上部で吊物の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
丸太の現しが特徴的ないずみホールの見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
敷地付近の商店街に向かう
 設計演習IVの課題1「演劇や音楽を楽しむ空間」の参考建物として二つのホールを訪問しました。ピッコロシアターでは稽古中の楽屋の様子や舞台のしつらえについて説明を聞いた後、綱元・奈落・すのこ・音響調整室や調光室など特に技術部門の空間を舞台技術のご担当から丁寧に説明していただき見学しました。学生たちにとっては通常見ることができない場所なので驚いたり感心してはしきりにメモを取る姿が目立ちました。
 続いて木津川市のいずみホールでは設計者の坂本克也先生から「学研都市という国際的な性格を持つこの土地に建てるからこそ、日本らしさと木津らしさを表現するために丸太現しのホールや瓦の屋根を計画した」とご説明戴き、学生たちは出演者になったつもりで舞台に立ったり、観客になったつもりで実際に桟敷席に座ったりして独特な空間を楽しみました。
 その後西宮神社に程近い計画敷地まで行き、付近で週末に行われる催し物の様子を確認し各自が計画する敷地内の広場ではどのような催し物が出来るのか情報を収集しました。
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第2回
 「兵庫県立芸術文化センター」見学
 平成20年9月26日(金)
外部講師:関川佑一氏(アトリエS-pace プロデューサー) 、江副敏史氏(日建設計設計室長)
     関谷潔司氏(兵庫県立芸術文化センター舞台技術専門員)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
舞台から客席の見え方を確認
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
舞台装置ライトブリッジを間近で見学
 設計演習IVの課題1「演劇や音楽を楽しむ空間」の参考建物として大ホールと中ホールを見学しました。大ホールでは劇作家・演出家・舞台監督で俳優もされている関川先生より演劇に携わる立場として、「演劇空間について求めることは作り手が制約がなく自由に演技出来ることを重要視する」「空間に対するリアリティを追及すると、観客の視線の高さを考えた演技となる」「演じる際に意識するのは舞台と客席を一体とした空間の中心」など貴重な話をうかがいました。さらにこのホールの設計をされた江副先生からは建物全体の概要の説明後、全員で舞台に上がり計画の際工夫した点や実際に裏方空間を見せていただきながら詳細な説明を伺いました。続いて舞台技術担当の関谷先生からはライトブリッジを実際に降ろしていただき近くで見せていただくなど、舞台機構についての説明をしていただきました。演劇用である中ホールでは、奈落の見学や、実際に自分が計画しようとしている座席数と客席空間のスペースの比較をしました。学生たちは通常目にすることのない空間を体験し劇場空間の理解を深めることが出来ました。
■H20年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第1回
 「香川県庁舎・金丸座」見学
 平成20年9月11日(木)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
香川県庁舎見学の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
金丸座で舞台装置の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 
 50年前に完成した丹下健三設計の香川県庁舎は、日本の伝統的な木割を意識したコンクリート梁と軒の出をイメージさせるバルコニーの張り出しが印象的です。学生たちはまず周辺道路や南側庭園から彫りの深い外観をスケッチし、その後1階ロビーや新館の展望フロアを見学しました。  次に琴平町まで移動し、現存する日本最古の劇場である金丸座(旧金比羅大芝居)を見学しました。劇場の方からは鳥屋、花道、空井戸、迫り、回り舞台、奈落など演劇空間の諸設備について詳しく説明していただき、演者と観客の一体感が生まれる、素朴でありながら演者も観客も心弾むような演劇空間の構成を体感しました。学生たちにとっては設計演習IVの第1課題である劇場の設計に大変参考となる見学となりました。
>>H20年度前期 フィールドワークIIIA
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2008 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。