生きた教材/甲子園会館(旧甲子園ホテル)

歴史に残る名建築で「総合芸術」としての建築空間を体感し、
その「歴史的価値」と「保存修復技術」を学ぶ。
歴史的建造物としての甲子園会館
建築学科校舎 甲子園会館正面玄関
北側の正面玄関
 建築学科・建築学専攻の校舎となる「甲子園会館」は、昭和5年(1930年)に「甲子園ホテル」として竣工しました。このホテルは、フランク・ロイド・ライトをアメリカより招聘して帝国ホテルを設計させた帝国ホテルの元支配人、林 愛作の企画と、フランク・ロイド・ライトの愛弟子 遠藤 新の設計によるものです。

 明治以降、日本は洋風建築を競って建て、文化国家であることを世界に認めさせようとしました。しかしアメリカの建築家ライトは日本の伝統文化を深く理解し、日本らしい近代建築の確立を目指して愛弟子遠藤 新を助手に帝国ホテルを設計しました。その7年後に、「甲子園会館」は遠藤の設計によって完成され、ライトも高く評価した優れた建物です。ライトの意匠を継承する独創的な名建築です。

 甲子園ホテルは、当初甲子園球場付近に建設される予定でしたが、林と遠藤は、武庫川と国道2号線に囲まれてやや小高い現在の敷地に変更しました。屋根には京都の泰山製陶所が焼いた薄緑の瓦や棟飾り、大谷石に良く似ているが風化に強い石川県小松市の日華石と鉄粉を混入して焼いたボーダータイルで覆われた内外壁、市松格子の障子をあしらったホールの光天井、この建物のシンボルとなった打出の小槌の装飾など、洋風の中に巧みに日本的表現が取り入れられています。

 林は竣工後、帝国ホテルの協働者とともにこの甲子園ホテルに移り、支配人となりました。高松宮殿下をはじめ、徳富蘇峰や山本五十六元帥などもたびたび訪れ、また結婚式場としても賑わいました。球聖ベーブ・ルースが宿泊したこともあります。建物の北東にあったテニスコートではウインブルドン準優勝者の清水選手がテニスを教えていました。甲子園ホテルに宿泊し、阪神競馬場(現在の武庫川女子大学附属中学・高等学校「芸術館」)で競馬を観戦することは当時の最高級の週末ライフでした。

 しかし第二次世界大戦中の1944年、海軍病院として接収されたため、ホテルとして使用されたのはわずか14年間でした。1945年の終戦後は、アメリカ進駐軍に接収され、将校の宿舎とクラブとなりました。1957年の進駐軍引き上げ後は国有財産となり大蔵省の管理下に置かれましたが半ば放置され、荒れ果てていました。

 名建築の芸術性が教育に及ぼす効果を見抜いていた本学院の校祖 公江喜市郎先生は、国に対して熱心な払い下げ運動を行いました。その熱意が実って、1965年、武庫川学院が払い下げを受けました。その後周辺敷地の買収を進めて上甲子園キャンパスとするとともに、2度にわたる大規模な改修によりかつての高級ホテルは甲子園会館としてよみがえりました。1990年、市民に対する生涯学習の場としてのオープンカレッジと、生活美学研究所が設置されています。

建築学科校舎 甲子園会館正面玄関
武庫川の河川敷から甲子園会館を望む
建築学科校舎 甲子園ホテル時代
甲子園ホテル時代の北側外観
建築学科校舎 甲子園会館 西ホール
西ホール
建築学科校舎 甲子園会館 東ウィング
夕日に映える東ウィング
建築学科校舎 甲子園会館 庭園
南側の庭園と甲子園会館
建築学科校舎 甲子園ホテル時代
甲子園ホテル時代の東ホール
歴史的価値観と文化財修復技術の養成
 竣工から76年の歳月を経て、この甲子園会館が建築学科・建築学専攻の校舎となりました。建築学科として利用するため、3度目の大規模改修工事が行われました。この建物の卓越した内外デザインの習得、歴史的空間に対する価値観の育成、修復技術の養成など、この歴史的近代建築が優れた建築家の養成を支援する役割には計り知れないものがあります。例えば外部の石材の補強、瓦やタイル類の再現、初期の塗装などに関する現在の修復工事技術を学生達が実習し、学生達の手で修復を継承するカリキュラムを企画しています。

 このような校舎で建築を学ぶことが出来る大学は、日本はもちろん、歴史的建造物保存の先進国である欧米にも例がありません。世界に誇る建築学科が誕生しました。ヨーロッパでは保存修復の工事量がすでに新築の工事量に匹敵しています。この建物に住むことによって歴史的意味の奥深さを実感し、さまざまな保存修復の精神や方法を学ぶことができます。

建築学科校舎 甲子園会館タイル
外壁の装飾タイルとボーダータイル
建築学科校舎 甲子園会館 屋根瓦
屋根瓦と棟飾り 
諸芸術が統合された空間
 また建築のみならず瓦、タイル、装飾、石の彫刻、茶室などの芸術作品に囲まれた総合芸術としての甲子園会館は、建築をもっと広い視点から、真に人間的な生活空間として理解することの必要性を語りかけています。

 本来芸術作品には建築空間の中に自分の場所がありました。建築空間は「諸芸術の母」でした。しかし近代になって芸術作品は棲家を失い、美術館を放浪するようになりました。そして母なる現代建築も総ての芸術作品を放出し、特に学校は単なる機能のための箱になりました。

建築学科校舎 甲子園会館 壁面彫刻
幾何学的文様の壁面彫刻
建築学科校舎 甲子園会館 茶室
庭園内の茶室「自妙庵」
甲子園会館 諸室紹介
K-B23
アトリエ1
Atelier 1
演習風景
建築学科1年生:空間表現基礎演習「木工」演習風景 建築学科1年生:空間表現基礎演習「いけばな」
木工演習 いけばな
建築学科1年生:丹嶺学苑宿泊研修
モザイク モザイク
当時は厨房や機械室であった部分を、不要な壁を撤去し大空間のアトリエに改修しました。
主に建築学科1年生の「空間表現基礎演習」・「空間表現応用演習」において
紙を使った様々な演習や木工・いけばな・デッサン・モザイク等の造形実習の時に使用しています。
K-B25
アトリエ2
Atelier 2
建築学科1年生:空間表現基礎演習「陶芸」演習風景
陶芸
建築学科1年生空間表現基礎演習:2007年6月5日(火)学生の作品
瓦の制作 フレスコ画
アトリエ1と同様こちらも不要な壁を撤去し一体の空間にしてアトリエにしました。
トップライトから差し込む陽光がとてもきれいです。
主に建築学科1年生の「空間表現基礎演習」・「空間表現応用演習」において
陶芸・瓦の制作・フレスコ画等の造形実習に時に使用しています。
K-127
スタジオ1
East Studio
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
建築学科1年生のスタジオです。
各学生が占有する畳一帖の大きさの製図机とコンピュータを整備しています。
K-126
附属図書館甲子園会館分室
Library
建築学科の図書室。約5000冊の蔵書を収容可能。
カウンター・書架・閲覧机・椅子はライト調の特注家具
K-125
食堂
Dining Room
建築学科の開設にあわせてオープンした食堂です。
テーブルや椅子や照明は昭和5年当時のものに近いものを選定しました。
メニューは日替わりの学生ランチの他パスタ、オムライスなどの他、カレー、和食、サラダバー等
。テイクアウトのおむすびも人気です。
K-130
アートショップ
Art Supply Shop
アートショップでは建築学科の開設にあわせ、心斎橋に本店を持つ老舗の「カワチ画材」が店を開いています。週に1度オープンする他、インターネットでの注文も受け付けています。昼食時には学生がお弁当を食べる場所でもあります。ホテル時代はバーとして使われた場所で、床は当時の遊び心が感じられるきれいなモザイクタイルで彩られています。
K-222
講義室
Lecture Room
建築学科の講義が行われます。
K-330
建築材料・道具展示室
Gallery
学生が建築材料・道具を実際に自分の目や手で確かめることで、建築をより深く理解することができるように、伝統的材料・大工道具等や現代建築に使われている最先端の材料を展示しています。
>>建築学科TOPページ