武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第13回新着
 「ダイキン金岡工場」見学 
平成22年8月4日(土) 12:20〜17:30
担当:芳村先生、杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
見学前 空調生産本部の天野氏による概要説明 見学後 空調営業本部の三品孝氏らとの質疑応答
 建築設備設計論Iの講義と関連として、建築物に装備される空調機器を製造しているダイキン工業金岡工場を見学しました。
 始めに、総合事務所の会議室で、ダイキン工業空調生産本部の天野泰利氏から、会社と工場の歴史や取り扱う製品、生産システムなどについて説明をいただきました。
 その後、2グループに分かれて、ダイキン工業空調営業本部の三品孝氏および増田貴俊氏の案内で、最新の店舗用省エネマルチ空調(冷凍、冷蔵、空調システムを一体化)を採用したコンビニエンスストア、ソリューションセンター、2号工場を見学。ソリューションセンターでは、住宅、オフィスビル、商業施設などさまざまなシチュエーションにおける最新の空調機器の仕組みや活用例などについて、現物を見て、効果を体感しながら学ぶことができました。2号工場では、複数種類の空調機器が、一つのラインで生産されていく「混合一個流し生産」のプロセスを見学。部品のプレスから組み立て、動作確認の様子まで、詳しい解説のもと細部にわたり見ることができました。
 見学後は事務所に戻り、質疑応答。空調機器の仕組みや廃熱利用の可能性、既存の配管を流用する更新型ビル用マルチエアコンの可能性、配管の耐用年数などについて、活発なやり取りが行われました。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第12回
 建築法規特論 関連「本町南ガーデンシティ(仮称) 建築工事現場」見学 
平成22年7月10日(土) 13:45〜16:00
担当:福島先生、杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
貸事務所が入る基準階の見学 多喜氏による自然換気設備やガラススチフナーの解説
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
1階の見学 
佐伯氏による諸室の構成と公開空地の解説
現場事務所での質疑応答の様子
 今回は建築法規特論の講義に関連したフィールドワークです。総合設計制度の適用事例として「本町南ガーデンシティ(仮称)」の建築工事現場を見学しました。始めに現場事務所で、日建設計設計室の多喜氏および日建設計監理部の佐伯氏より、プロジェクトの概要および総合設計制度に関する解説をいただきました。その後、工事現場に移動し、貸し事務所が入る基準階、公開空地および店舗となる1階を見学。自然換気設備やガラススチフナー、取り付け方に一工夫がある西外壁面の縦ルーバー、全館避難安全検証法により免除された区画や防煙垂れ壁、行政との審議により可能となった1敷地に2カ所の車両出入り口など、現地で詳しく解説をいただきました。見学後は現場事務所に戻り、質疑応答。総合設計制度自体の意義や、建物の容積と高さとレンタブル比の関係など活発に意見交換が行われ、有意義な質疑応答となりました。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第9回
 「長居陸上競技場」見学  
平成22年7月3日(土) 9:00〜13:00
担当:大井准教授
説明:野口氏(太陽工業株式会社)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
メインスタンド側からスタジアム全体を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スペースフレームと膜により包み込まれるような空間を体感
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スペースフレーム下部にて、構造計画の概要説明を受ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スペースフレーム内部で、間近にディテールを確認
 建築設計総合演習 I の課題3のスペースフレームと膜による屋根の架構の参考建物として、大阪市東住吉区の長居陸上競技場を見学しました。膜屋根部分を手がけた株式会社太陽工業の野口氏から屋根に関して重点的に説明を受けました。メイン、バックの両スタンドとも屋根はキールアーチとスペースフレームを用いた架構です。特別に眼下に客席やトラックが見える、地上40mを超える高さのスペースフレーム内部のメンテナンス通路にも入らせていただきました。足がすくんでしまう学生もいれば、なかなかできない体験だからと屋根先端のキールアーチまでどんどん進んでいく学生もいました。フレームは3mモジュールで計画され、経年変化により膜がたるんだ場合にも、6mごとにボルトを締めて膜を緊張させることができるように配慮されており、そのディテールを確認しました。スペースフレームと膜の関連のほかに、メンテナンス通路や防鳥ネットの取り付け方法など、事例見学だからこそ見ることができる部分についても、学生たちから盛んに質問がでました。また、各自が演習で取り組んでいるスペースフレームと膜の可能性に関する質問も目立ち、現在検討中の案について曖昧だった点や試してみたかったことなどを、事例を見ながら専門家に質問することで、理解を深めることができました。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第8回
 「京町家 吉田邸、京都の町並み」見学  
平成22年6月19日(土) 9:00〜14:00
担当:大谷教授、天畠講師
吉田邸説明:吉田孝次郎氏
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
吉田邸 新町通りに面した外観 吉田孝次郎氏の説明
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
吉田邸の座敷 照明をつけない京町家本来の明るさを体験する
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ムラナカ理髪店 改修した京町家の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
新風館(旧京都中央電話局) 京町家と隣接する高層マンション
 建築設計論Iの講義の関連FWとして京町家 吉田邸と京都の町並みを見学しました。
 吉田邸は京都市中京、祇園祭の北観音山ご町内にある典型的な京町家。明治42年建設。二列三室型表家造。表は総二階で格子、大戸、揚げ店(ばったり床机)を設えています。内部は土間通り庭、中庭、奥の座敷庭があり、夏には風が通り抜け、一年を通じて季節を感じられるくらしが行なわれています。ご当主がこの町家に戻られた時、大きな改修が行われており、町家としての風情が失われていましたが、以来20年以上に渡ってこつこつと修復を重ね、現在の姿に復元され、住み手の思い入れのこもった町家です。見学では、まず吉田孝次郎氏に建物の概要やこれまでの改修の経緯などを説明していただいた後、自由に町家の中を移動し、奥行の深さ、薄明るさ、庭奥の土蔵白壁から反射する明るさ、家内と庭のつながり?曖昧さのある中間領域、床・棚などのしつらい、左右非対象空間、土間空間の垂直性とお家部分の水平性の対比、真壁造の軸組構成美、などをゆっくりと堪能することができました。
 吉田邸の見学後、京都の街並みを見学しました。町家が残存する新町通りの景観の様子、蛸薬師通のビル化・駐車場、街角の理髪店(以前木戸門があった頃の番屋)、町中の若者広場・新風館(再生近代建築)、建築協定のある姉小路通、景観問題のあった俵屋旅館、京都市のシンボルロード御池通、総合設計制度を取り入れて立てられた高層の京都ホテル、公開空地の様子などを順番にめぐり京都の景観問題を改めて実感することができました。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第7回
 「石山寺、比叡山延暦寺 根本中堂」見学  
平成22年6月12日(土) 9:00〜16:00 担当:大井准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
石山寺 雅の台から本堂をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
根本中堂の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 石山寺 本堂
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 比叡山延暦寺 根本中堂
 建築設計総合演習 Iで取り組んでいる聖なる空間の参考建物として、石山寺と延暦寺の根本中堂を見学しました。
 石山寺では緑豊かな境内を散策しながら、木々や大きな岩を背景に日本最古といわれる多宝塔をスケッチしました。また本堂は内陣と礼堂を相の間で連結した独特の空間構成を内外から確認しました。雅の台からは本堂の特徴である懸造りがよく見えます。この場所を気に入り、熱心にスケッチする学生もいました。
 比叡山延暦寺では根本中堂の内陣の床レベルが3mほど下がった土間であり、学生たちは外陣から内陣を覗き込むと仏像とアイレベルがそろえられていることに感心していました。同じ宗教空間でもヨーロッパで見られる教会のステンドグラスによる光と仏教空間の闇の中の燈明によってうすぼんやり照らし出される空間の違いを改めて実感でき、有意義な見学となりました。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第5回
 スペースフレームの屋根と木製ブロックの柱の組立てによる空間構築体験  
平成22年5月29日(土) 13:00〜16:20 担当:田崎教授、天畠講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
木製ブロックの柱の組立 スペースフレームの屋根の製作
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
約1m x 5mの大きさの平板トラスをクレーンで木製ブロックの柱に載せる
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
完成したスペースフレームと木製ブロックによる空間
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ドームの組立の様子 ドームの組立の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ドームの組立の様子 ドームの組立の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ドームをクレーンで持ち上げ柱の上に載せる 木製ブロックの柱とドームの接合部の調整
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ドームと柱の接合が完了してモックアップが完成
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
完成したドームの中に入って記念撮影
 建築設計総合演習Iの課題2「地球環境に配慮した組バラシ自由の礼拝堂」の関連FWとしてスペースフレームの屋根と木製ブロックの柱の組立てによる空間構築体験を行いました。
 まず最初に、簡単な屋根の例としてオクテットトラス5つを組み合わせた約1m x 5mの平板トラスの屋根を木製ブロックによる柱(高さ1320mm)と接合し空間構築体験を行いました。柱と屋根は別々に組立てを行い、最後にクレーンで屋根を持ち上げ、柱の上部とベースプレートの接合を行い、空間を構成しました。
 次に、オクテットトラスを解体し、全員で協力して直径約5mのドームの制作を行った。まず最初に外周部を組立て、最後に別に組み立てた頭頂部をクレーンで持ち上げ外周部と組み立てを行いドームを完成させました。最後にドーム全体をクレーンで持ち上げ、木製ブロックによる柱と接合し、直径約5m、中心部で高さ3mの空間を構成しました。実際の「モノ」の世界に直に触れ、スペースフレームの屋根と木製ブロックの柱によって一分の一の空間が自分の目の前で立ちあがっていくという、大変充実したフィールドワークとなりました。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第4回
 木製ブロック積み上げ体験  
平成22年5月1日(土) 13:00〜16:20 担当:田崎教授、柳沢准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モックアップ積み上げ作業風景
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モックアップ完成
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
完成したモックアップの前で記念撮影
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
自由積み上げ作品1 自由積み上げ作品2
 建築設計総合演習 I の関連FWとして木製ブロック積み上げ体験を行いました。まず各自がだぼ付きブロックとだぼ無しブロックをそれぞれ積み上げて水平方向に力をかけ、だぼが、ずれ防止のために如何に役立っているかの確認を行いました。そして住宅モックアップの積み上げを全員で協力して行いました。開口部を構成するまぐさや小屋組のための梁をかけ、軒高が2mを超えるコの字型のモックアップを構成しました。その後、2グループにわかれて、グループ毎に自由に木製ブロックによる積み上げ体験を行い、積み方を工夫して開口部を多く取り入れた壁や、ブロックの規則性を利用した階段を構成しました。実際の「モノ」の世界に直に触れ、木製ブロックの重さや匂いや肌ざわりをも体験し、一分の一の空間が直接に立ちあがっていくという、大変充実したフィールドワークとなりました。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第3回
 「本野精吾自邸」見学  
平成22年4月24日(土) 14:00〜16:00 担当:田崎教授、柳沢准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
本野陽氏よりご説明をいただく
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
外観をスケッチする 内観をスケッチする
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 建築設計総合演習 I の関連FWとして本野精吾自邸を見学させていただきました。本野精吾(1882〜1944)は京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大)の教授で、大正−昭和期に京都を拠点に活動した建築家です。近代建築の黎明期におけるその実験性、革新性が評価されています。自邸は中村式鉄筋コンクリート建築(鎮ブロック)によって作られ、1924年に竣工しました。2003年にはDOCOMOMOによって、優れたモダニズム建築の一つに選定されています。
 まず現在の主である本野陽氏より、建設当時の時代背景、鎮ブロック、機能性や合理性を追求した結果としての動線の短さや天井高の低さや居間と食堂との一体性といった特徴、そして住まい手側からの印象などのご説明をいただきました。その後、各自が自由に室内や外観を見学させていただき、スケッチを行いました。ブロックによる空間構成の生きた実例を体験するとともに、豊かな緑に囲まれ、身体に近いコンパクトなスケール感を持ち、庇や暖炉や木製建具といった魅力的なエレメントが備わった素晴らしい佇まいを味わう貴重な機会となりました。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第2回
 旧山邑邸(ヨドコウ迎賓館)見学+対象敷地調査
 ならびに演習関連特別講義
平成22年4月17日(土) 担当:柳沢准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
対象敷地調査 旧山邑邸との関係を確認
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
対象敷地調査 敷地を実測
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
旧山邑邸を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大谷弘明先生(日建設計)の講義の様子
 建築設計総合演習 I の関連FWとして、対象敷地調査および旧山邑邸見学、そして大谷弘明先生(日建設計)をお招きして特別講義を実施しました。
 対象敷地調査では、各自が作成したチェックリストをもとに、樹木の位置、敷地の高低差、日照、眺望、風の吹き方、騒音、旧山邑邸との関係などを確認しました。旧山邑邸の見学では、柴田直義館長より、歴史的経緯や耐震改修の様子、自然を大切にするライトの建築思想、旧山邑邸を囲む樹木の種類などのご説明を受けたのち、各自がスケッチを行いました。
 そして午後の特別講義では、大谷弘明先生よりPC建築の実例をご紹介いただき、PC部材の様々な特徴を教えていただきました。さらには自邸の構想段階のスケッチや現場の状況も見せていただき、空間が生まれる際の悪戦苦闘の様子を丁寧に示していただくとともに、建築という仕事の魅力やそれに取り組む姿勢などについてもお話いただきました。その後、非常に活発な質疑が交わされ、学生たちは多いに刺激を受けた様子でした。
■H22年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第1回
 聴竹居、大山崎山荘」見学
 平成22年4月10日(土) 担当:柳沢准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
聴竹居をバックに記念撮影
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大山崎山荘前で教員より説明を受ける
 建築設計総合演習Iの参考建物として聴竹居を見学しました。京都帝国大学建築学科教授の藤井厚二設計による自邸(1928年)で、自ら着目し理論化した環境工学の知見を盛り込み日本の自然との調和を目指した近代住宅建築の名作です。管理ボランティアの下岡一雄氏にご案内をいただき、室内空気循環のための床下導気口や通風筒や排気口、夏すずしく冬は暖かい縁側、造り付けの仏壇や神棚、腰掛式と座式の共用空間、リビングダイニングの先駆けとなる食事室など、聴竹居の様々な特徴を解説していただきました。建築設計総合演習?では「地球環境に配慮する」という課題がでているため、学生からは特に環境・設備に関する質問が多くなされました。その後、ゆったりとした時間の中で各自が思い思いにスケッチを行い、最後に聴竹居をバックに全員で記念撮影を行いました。次にアサヒビール大山崎山荘美術館を見学しました。実業家、加賀正太郎が自らの山荘として大正から昭和初期にかけてつくった洋館(1920年代竣工、登録有形文化財)を本館とし、安藤忠雄氏の設計による新館(1995年竣工)がそこに接続します。展示物を見学したのち、桜が満開の庭園の中でスケッチを行い、自然豊かなその空間をじっくりと味わいました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2010 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。