武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第11回新着
 「ハービスエント」見学
平成24年1月10日(土) 14:15〜18:00
担当:杉浦修史先生、榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
設備概要についての説明を聞く 運営管理についての説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
氷蓄熱設備を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
高層棟屋上の設備機器エリアを見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋上ヘリポートを見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
基準階オフィス設備の説明を聞く 低層棟屋上の設備機器エリアを見学
 建築設備設計論IIの関連フィールドワークとして、大阪西梅田にあるハービスエントの設備関連を見学しました。ハービスエントは、ハービス大阪の2期計画として建設され、ハービス大阪と合わせ約25万?の大規模超高層複合ビルで、竣工後8年を経過しています。最初にハービスエント9階の会議室で、?竹中工務店 設計部企画プロポーザル部門設備グループリーダー副部長の小宮山研二氏および阪急阪神ビルマネジメント PM事業部オフィス営業本部 調査役の山本正樹氏からハービスエントの設備設計概要、最新のオフィスビルの設備計画動向、およびハービスエントの運営・利用状況について説明を受けました。その後、オフィススペースを主体とする高層棟の屋上ヘリポート、設備機械エリア、基準階オフィス空間・コアまわり、続いて劇場と商業施設からなる低層棟の屋上設備機械エリア、劇場・商業空間まわりを見学しました。入居テナントの変更を含め、設計当初の計画と変わった所もあり、トラブル事例を含め、生きたビルの設備とその時代経過を学ぶことができました。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第9回
 「滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール」見学
平成23年12月5日(月) 10:00〜17:00
担当:榊原教授、柳沢准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
びわ湖ホール外観
 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールを見学させていただきました。びわ湖が一面に広がる大ホールホワイエや四面舞台である大ホール舞台などを見学させていただくとともに、オペラ公演の企画運営に関わるお話等もいただき、ソフトとハードの両面に渡って、非常に勉強になるFWでした。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第8回
 「伊佐家(重要文化財民家)、松花堂庭園」見学
平成23年11月19日(土) 9:00〜15:00
担当:大谷教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
伊佐家の解説
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
伊佐家内部をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
松花堂庭園の茶室を見学
 伊佐家では当主のご夫妻にご案内頂きました。土間部分の竈や床を掘り下げ、かつては水を引き入れていた炊事場の他、玄関から次の間・座敷へと繋がる空間、厚み1mほどもある茅葺屋根の下端が軒先のように見え、二方の庭に開放的な座敷の空間、指鴨居のある玄関・次の間と書院造りの座敷の違いなどが見学できました。その後、外回りを一周し、奥の蔵、蔵への軽快な渡り廊下、雨に濡れて青々とした杉苔が美しい庭、引き擦り壁の塀などを見学しましたた。
 次に僧昭乗の建設により、その後この地に移設された松花堂、及び多くの種類の竹が植えられた 庭園を見学。竹の茶室の演習中であり、真竹、孟宗竹、淡竹を基本として、蓬莱竹、金目竹、亀 甲竹など様々な種類の竹が興味深く茶室の設計に参考になりました。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第7回
 「竹の伐採」見学
  (建築設計総合演習II関連FW)
平成23年11月12日(土) 10:00〜17:00
担当:大井准教授、杉浦講師、田中講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
切り倒したモウソウチクを必要な長さにカットする
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モウソウチクを竹林から受け渡しながら運び出す
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹林に隣接した上本さんの田でマダケの枝払い
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
マダケを10本ずつ束ねてトラックに運ぶ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹の積み込みが完了したトラック
 建築設計総合演習IIでの竹の茶室制作に先立ち、西宮市山口町名来地区で竹の採取をしました。午前中は構造体として使用するモウソウチクを、午後は主に下地材と仕上げ材に使うマダケを伐採しました。 竹林を管理していらっしゃる上本さん母子に教えていただきながら作業しました。来年の筍の生育を考慮し、できるだけ密生している場所からまっすぐに伸びている生育年数2,3年以上の竹を選び、地面から一尺ほどの高さで切りました。その後、必要な長さに切り、リレーのように受け渡しをしながらトラックに積み込みました。 午後からはマダケの竹林に移動し作業を再開しました。マダケは周辺の蔓性植物が枝葉に絡まり、モウソウチクに比べると細く軽量ではありますが、運び出しに苦労しました。密集しているため「本当にこの林の中に入るのですか?」と当初学生たちから戸惑いの声も聞かれましたが、伐採するごとに要領がわかり、伐採、運び出し、枝払い、必要な長さに切るといった一連の作業を分担して行うことができました。この季節は日暮れが早いため、日没と追いかけっこをするように作業をすすめ、合計で360本の伐採を日が暮れる前に完了しました。学生たちは帰りのバスで疲れてくたくたになって眠っていました。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第6回
 「大徳寺の茶室」見学
  (建築設計総合演習II関連FW)
平成23年11月1日(土) 9:00〜16:00
担当:大井准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
真珠庵に向かう学生たち
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
閑隠席スケッチ 閑隠席スケッチ2
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
枡床席スケッチ
 大徳寺は鎌倉時代末の1315年創建された禅宗の寺院です。広大な境内には塔頭(たっちゅう)が数多く存在しています。塔頭というのは高僧の死後、弟子が師の徳を慕い建てた寺院を言います。建築設計総合演習IIの履修者は竹の茶室制作に先立ち、特別公開期間を利用して塔頭を訪問し、その中に設けられた茶室の空間構成に関する理解を深めました。 聚光院では閑隠席と枡床席という2つの茶室を見学しました。2つの茶室は二畳の水屋を挟むようにして設けられ、閑隠席は手前座の天井を落とし天井とし空間に変化をだし、さらに墨蹟窓とにじり口の上にある連子窓は極力距離をおいて配置され、互いの窓から入り光が際立つように考えられています。枡床席はたたみの床とレベルをそろえた半畳の踏み込み床を設え、にじり口は無く、貴人口のみ設けているのも特徴的です。  真珠庵では京都に唯一つといわれる内露地を設けた庭玉軒という茶室を見学しました。手前座には雲雀棚という二重の吊棚が設けられ織部流の意匠を基本としてつくられています。 個性豊かな3つの茶室を見学後、学生からは「手前座、にじり口、床は互いに決まった関係で配置されているものと思っていましたが、こうしなければならないというルールがあるわけではなく自由につくられていることが改めてよくわかりました。」といった声が聞かれました。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第5回
 「六甲枝垂れ」見学
平成23年10月29日(土) 10:00〜15:00
担当:萬田准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
六甲枝垂れ 外観をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
六甲枝垂れ 内部
 六甲山頂にある「六甲枝垂れ」と名付けられた展望台を見学しました。今年、日本建築学会賞を受賞した建築家である三分一博志氏の設計であり、山の上に立つ一本の大きな樹をコンセプトとし、枝垂れ桜をイメージした形状となっています。中にある氷室には、冬の間に氷を蓄え、夏季にはその氷を利用して、エアコン無しでも涼しくなるような工夫が施され、自然を利用した環境を配慮した建築でもあります。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第4回
 「紙管の建築 共同制作」
  (建築設計総合演習II関連FW)
平成23年10月15日(土) 10:00〜18:30
担当:杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
部材を移設先の敷地に運ぶ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
床組を束の上に設置
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
紙管の壁パネルを設置
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
窓ユニットを設置
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
頭つなぎ材の取り付け
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ドアの取り付け
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
雨で一時中断
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
小屋の組み立て
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋根葺き
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋根葺き材を金物で固定
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
妻壁と面戸板を取り付ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ついに完成 皆で記念撮影
 建築設計総合演習II第1課題で取り組んでいる「紙管の建築の制作」の作業を行いました。施工自習室内で一旦完成させた後、各部材に解体してあった紙管の建築を、いよいよ、上甲子園キャンパス内の屋外(甲子園会館西側広場)に移築します。  前日は夜半まで雨降りで、移築作業の実施が危ぶまれましたが、当日朝にはかろうじて雨が上がり、予定通り作業を開始。しかし、昼頃から天気が崩れ始めてしまい、時折降る小雨のため養生シートをかぶせたり外したりして作業効率は悪化。学生たちは途中で投げ出さず、集中して作業に取り組み、予定よりも2時間遅れでしたが、見事に紙管の小建築が完成しました。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第3回
 「京町家 吉田邸」見学
平成23年10月8日(土) 8:45〜13:30
担当:杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
吉田孝次郎氏による説明
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
座敷 照明を付けない街や本来の明るさを体験
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
通り庭
 建築設計論Iの講義の関連FWとして京町家 吉田邸と京都の町並みを見学しました。
 吉田邸は京都市中京、祇園祭の北観音山ご町内にある典型的な京町家。明治42年建設。二列三室型表家造。表は総二階で格子、大戸、揚げ店(ばったり床机)を設えています。内部は土間通り庭、中庭、奥の座敷庭があり、夏には風が通り抜け、一年を通じて季節を感じられるくらしが行なわれています。ご当主がこの町家に戻られた時、大きな改修が行われており、町家としての風情が失われていましたが、以来20年以上に渡ってこつこつと修復を重ね、現在の姿に復元され、住み手の思い入れのこもった町家です。見学では、まず吉田孝次郎氏に建物の概要やこれまでの改修の経緯などを説明していただいた後、自由に町家の中を移動し、奥行の深さ、薄明るさ、庭奥の土蔵白壁から反射する明るさ、家内と庭のつながりや曖昧さのある中間領域、床・棚などのしつらい、左右非対象空間、土間空間の垂直性とお家部分の水平性の対比、真壁造の軸組構成美、などをゆっくりと堪能することができました。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第2回
 「紙管の建築 共同制作」
  (建築設計総合演習II関連FW)
平成23年10月1日(土) 10:00〜16:20
担当:杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
上り梁の加工
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
母屋端部の防水のためにアクリル樹脂を含浸させる
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
軒桁の加工
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋根葺き材の加工
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
上り梁に母屋を受ける金具を取り付ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
土台を支える束の加工
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
上り梁をつなぐ木製ジョイントの制作
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
軒桁の取り付け
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
上り梁の取り付け
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
本日はここまで
 建築設計総合演習II第1課題で取り組んでいる「紙管の建築の制作」の作業を行いました。上り梁の加工・取り付け、母屋の加工・取り付け、床束の加工、建具作成、屋根葺き材(ポリカーボネイト波板)の取り付け用孔あけなどの工程を経て、徐々に完成の姿に近づいてきました。10月14日までに施工実習室内で全て組み上げたうえで一旦解体し、10月15日に屋外に移設する予定です。
■H23年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第1回
 「紙管に関する講義」見学
  (建築設計総合演習II関連FW)
平成23年9月17日(土) 9:50〜12:05
担当:杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
講義の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
講義の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
様々な種類の紙管の実物に触れる
 建築設計総合演習IIの第1課題では、紙管を使って住宅および集落を設計します。学生にとって紙管を建築材料として用いるのは、初めての体験です。各自が設計案を作成するのに先立ち、これまでに建築家 坂茂氏、構造家 手塚升氏らとともに紙管の建築の建設に取り組んでこられた紙管メーカーの株式会社昭和丸筒より講師を招き、紙管に関する講義をいただきました。講義のテーマは「紙管の用途、製法、建築材料への可能性について −ハノーバー万博に本館を参考として−」。昭和丸筒 山口氏より、紙管の用途・種類、紙管の製造方法、紙管原紙および紙管の物性(湿度との関係、構造強度、断熱、吸音など)と長所や短所、再生システム、紙管を使った建築事例とその施工プロセス、建築に使用する際の問題点、構造材として使用するための法規的対応などについて、実物見本や、動画などを用いて詳しく解説いただきました。  学生からは、「リサイクルに使う古紙の種類により強度は変わるのか」「防水加工した紙管はリサイクルできるのか」「紙管表面の紙や接着剤の人体の健康に及ぼす影響はあるか」「丸以外の異形断面の紙管の製造方法やコスト」など多数の質問があり、活発な質疑応答がなされました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2011 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。