武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第15回新着
 「地球環境に配慮した建築(関西大学高槻ミューズキャンパス)」見学  
平成24年8月2日(木)14:00〜16:30 
担当:芳村先生、宇野講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ミューズキャンパス屋上
竹中工務店 世利氏より説明を受ける。直前にいた緑化されていない場所との暑さの違いを実感。
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
体育管 イベント時に自動で作られる客席、空調方式などについて説明を受ける。
 関西大学高槻ミューズキャンパスは、JR高槻駅北東地区の開発事業の中で建設されました。地域の防災拠点としての機能を備えており、高槻市が目指す安全・安心のまちづくりに貢献している建物です。コ・ジェネレーションシステムや太陽光発電・風力発電などの発電システム、昼光時に明るさによって照度を落とす省エネ照明設備、クールチューブや屋上緑化による熱負荷を削減する設備など、環境に配慮したさまざまな技術を備えており、CASBEE評価ではSランクを取得しています。また、建物全体のエネルギーを見える化することで、使用者がより省エネルギーを心がけることができるシステムが導入されています。
 建物の見学に先立ち、計画および設備設計を担当されました株式会社竹中工務店・大阪本店の世利氏、松波氏、ならびに建物の運営管理を担当されている関西大学管財局の小川氏に、設計、設備、運営に関して、それぞれご説明いただきました。
 その後、屋上の発電機器、屋上庭園、ミューズホール、空調機器室、災害用備蓄倉庫、プール機械室、ビオトープ、風力発電、安全ミュージアム、受水槽、防災センターなどを見学しました。学生は、見学の途中で各担当者へ積極的に質問をしていました。普段目にすることのない、建物の裏側を見学することができ、建築と設備の関わりについて学ぶことができました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第14回
 「コンバージョン・用途変更による建物利用の事例」見学  
平成24年7月27日(土)10:40〜16:20 
担当:榊原教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
京都芸術センター(元明倫小学校)旧講堂の説明を受ける 京都芸術センター和室の説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
京都芸術センター旧教室でスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
京都文化博物館別館(元日本銀行京都支店)で休憩しスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
新風館(元京都中央電話局)中庭で休憩
 建築設計計画I の関連として、建物の長寿命化、社会ニーズの変化に対応した建築物の用途変更など、近代建築の再利用の実態や建物保存の手法などについて学ぶフィールドワークです。最初に京都芸術センター(元明倫小学校)を訪問。(財)京都市芸術文化協会のアートコーディネーター、石井千枝子さんと、プログラムディレクター、萩原麗子さんの案内で館内を見学し、町衆の寄付で建てられた市街地の小学校として、施設を重層配置した建物の歴史と現在の使われ方を学び、スケッチを行いました。その後寺町御池までバスで移動し、寺町通りを経由して三条通りに入り、1928ビル(元毎日新聞社京都支局)、ダマシンカンパニー(元家邊徳時計店)、SACRAビル(元不動銀行京都支店)、日本生命京都三条ビル、京都文化博物館別館(元日本銀行京都支店)、中京郵便局(元西京郵便役所、京都郵便局)、みずほ銀行京都中央支店(元第一銀行京都支店)、新風館(元京都中央電話局)を見学し、各建物の保存のされ方や現在の使われ方を学びました。京都文化博物館では、翌日のイベントのために用意された旧バンキングホール椅子席での休憩をご許可いただき、しばし酷暑から逃れることが出来ました。大変な暑さのなかでの見学でしたが、多くの事例を見学することができました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第11回
 「二条城・無鄰菴」見学  
平成24年7月7日(土)11:00〜14:45 
担当:田崎教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
二条城二の丸庭園で御殿などのスケッチを行う
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
二条城二の丸御殿と庭園のスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
無鄰菴庭園を散策しながら、水と緑で構成された表情豊かな庭園の構成を楽しむ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
無鄰菴母屋の前で軒先の土庇周りの構成をメモし、スケッチも描いて記録する
 建築設計演習I 第三課題「幼稚園」の参考建物として、福井県南部、越前市にある南越養護学校と鯖江市の草の実保育園を見学しました。幼稚部から高等部まで一貫して教育を行う大規模な養護学校ではあるが、平屋の教室が雁行して配置され、室内から縁側のテラス、外部の専用庭へと連続する豊かな空間構成を体験することができました。草の実保育園でも、現状では縁側の一部が改築されているものの、保育室から開放的な縁側と外部の園庭へと続く設計手法を読み取ることができ、遊戯室のダイナミックな木軸構造なども大いに学生の関心をひいていました。途中、サンドーム福井とそれに隣接する鯖江市スポーツ交流館にも立ち寄り、直径が100mを越える大規模なドームについて、前日に大学で模型を使って解説を受けた施工の様子をあらためて実感することができました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第10回
 「南越養護学校、サンドーム福井、草の実保育園など」見学  
平成24年6月30日(土)8:55〜19:15 
担当:田崎教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
南越養護学校で、豊かに木材が使われた教室前の廊下から中庭や専用庭の様子を見学し、スケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
巨大なサンドームのアリーナの中央に立って、音の反響を試しながら、その大きさをあらためて実感
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
前日に解説を聞いたサンドームの構造に関連して、アリーナのまわりに立ちならぶ柱はヒンジのサイズを体感し、テンション・リングの様子もスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
草の実保育園では保育室とそれに続くかつての縁側部分もゆっくりと見学し、開放的な保育空間のあり方を学んだ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
木造の梁がダイナミックに組み合わされ、大きなトップライトを持った興味深い遊戯室を見学し、その構造などもスケッチ
 建築設計演習I 第三課題「幼稚園」の参考建物として、福井県南部、越前市にある南越養護学校と鯖江市の草の実保育園を見学しました。幼稚部から高等部まで一貫して教育を行う大規模な養護学校ではあるが、平屋の教室が雁行して配置され、室内から縁側のテラス、外部の専用庭へと連続する豊かな空間構成を体験することができました。草の実保育園でも、現状では縁側の一部が改築されているものの、保育室から開放的な縁側と外部の園庭へと続く設計手法を読み取ることができ、遊戯室のダイナミックな木軸構造なども大いに学生の関心をひいていました。途中、サンドーム福井とそれに隣接する鯖江市スポーツ交流館にも立ち寄り、直径が100mを越える大規模なドームについて、前日に大学で模型を使って解説を受けた施工の様子をあらためて実感することができました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第9回
 「高桐院・園城寺(三井寺)」見学  
平成24年6月23日(土)9:15〜16:15 
担当:田崎教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
高桐院の門から玄関に至る緑豊かなアプローチに期待感が膨らむ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
高桐院の濡れ縁に腰掛けて、内部の書院と庭との有機的な連続感をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
園城寺光浄院客殿のスケッチ
中門廊から見た付書院と濡れ縁の軒先を反射光で照らし出す池との連続感を描く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
園城寺では金堂や唐院なども見学 工事中の勧学院の前で、その平面構成などについて説明
 建築設計演習I 第3課題「幼稚園」の参考建物として、建物の内部空間と庭などの外部空間とが連続的に繋ぎあわされている中間領域を体験するために、京都・大徳寺の高桐院と大津・園城寺の光浄院を訪れました。高桐院では、緑豊かなアプローチ空間に導かれて、三間続きの書院に連続した濡れ縁の様子を実感し、写真やスケッチに収めました。園城寺では書院から発展した広間の代表例である国宝の光浄院の客殿を特別に見学させていただき、違い棚、押板、帳台構など書院の構成要素の意味を丁寧に解説したいただき、また高桐院と比べても、より一層、開放的な濡れ縁の空間構成を実感することが出来ました。池で反射した陽光が軒裏を照らし、この中間領域を生き生きとした場所として感じさせてくれることなど、ここでの経験が幼稚園の設計に大いに役立つことを期待しています。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第8回
 「ビーンズドーム」見学  
平成24年6月16日(土)9:30〜13:30 
担当:萬田准教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ビーンズドーム 外観
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
トラス構造で館内を覆う大屋根
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
館内の様子をスケッチ
 兵庫県立三木総合防災公園内にある「ビーンズドーム」を見学しました。大地震等の災害時に救援活動の拠点となるように計画された建築であり、普段は国際試合も開催可能な屋内テニス競技場として利用されています。関西を拠点に活躍中の建築家、遠藤秀平氏によって設計されたもので、室内は、100mを超える大きな屋根に覆われ、外壁は地球環境への配慮のもと緑化が施され、その他にも建物の随所にデザイン要素がちりばめられており、とても見所の多い建築です。大きな屋根はシステムトラスという工法で作られ、構造的な視点で力の流れ方等を学びました。その他にもデザイン、環境など様々な観点から建物を見学することができました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第7回
 「大阪コラボレーションショールーム」見学  
平成24年6月9日(土)10:00〜12:00 
担当:中村教授、宇野講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TOTO株式会社のブース キッチンの水回りの使いやすい高さやシステムについて説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大建工業株式会社のブース 床材の触感や性能について説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
WKK AP株式会社のブース 防犯や防音、断熱などの窓の機能について説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
WKK AP株式会社のブース 実際に窓やドアに触れながら、寸法や使いやすさを確認
 建築設計演習I 課題2「両親の家」の設計において、住宅内の水回り、床壁材、開口部などの設備の仕様を確認するために、大阪コラボレーションショールームを見学しました。大阪コラボレーションショールームには、TOTO株式会社、大建工業株式会社、YKK AP株式会社の3社のショールームが集合しています。
 ショールームでは、3グループに分かれ各社のブースを見学しました。TOTO株式会社のブースでは、トイレ、浴室、キッチン、洗面所などの給排水設備の仕様やその配置計画などを細かく説明をしていただきました。大建工業株式会社のブースでは、床材や壁材、室内ドア、防音効果を備えた床材など見学し、壁の防音、断熱などの効果を体感しました。WKK AP株式会社のブースでは、さまざまな環境調整効果を備えた窓や防犯性の高い玄関ドアなどを見学しました。
 学生は、気に入った建具のデザインや寸法を設計課題に反映させようと、熱心にメモやスケッチを取っていました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第6回
 「白鹿記念酒造博物館(酒蔵館)」見学  
平成24年6月2日(土)10:00〜11:50 
担当:中村教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
白鹿記念酒造博物館(酒造館) 酒蔵の入口付近
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
白鹿記念酒造博物館 (酒造館)  鉄骨による補強
 建築設計演習I 第2課題「両親の家」に関連して、西宮市の白鹿記念酒造博物館を見学しました。博物館は記念館と酒蔵館の2棟で編成されていますが、記念館の方は展示品の入れ替えで休館でした(この建築作品は、建築業協会賞、吉田五十八賞の特別賞などを受賞しています)。時間の余裕が出来たので、酒蔵館では、木造の力強い骨組みと鉄骨による補強、巨大な酒樽などを詳しく観察し、館内の空間や細部のスケッチに専念できました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第5回
 「廣誠院、円通寺、詩仙堂」見学  
平成24年5月26日(土)8:55〜17:30 
担当:中村教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
廣誠院 書院から 
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
圓通寺 客殿から
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
圓通寺 比叡山を望む
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
詩仙堂 刈込みの向こうで
 建築設計演習II 第2課題「両親の家」に関連して京都の寺院を見学し、日本の伝統的な木造建築の空間を学びました。廣誠院では、建設の経緯について丁寧な解説をいただき、学生はその見事な空間に驚嘆して熱心にスケッチを描きました。円通寺では、比叡山の遠望が眼を惹きつけ、ここでも豊かなスケッチの時間を過ごせました。さらに、詩仙堂では、新緑の刈り込みに鹿威しが響き、日本の伝統的な空間の魅力を堪能しました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第4回
 「照明計画参考事例」見学  
平成24年5月12日(土)9:25〜17:15 
担当:松本先生、宇野講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
遠藤照明本社ショールーム 従来照明(左)とLED照明(右)での見え方の比較 
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ホテルエルセラーン大阪 宴会場での照明による演出のデモ
 建築環境工学Iに関連し、照明機器や家具のショールームを併設した遠藤照明本社、照明設備の設計事例としてホテルエルセラーン大阪、神戸夙川学院大学ポートアイランド校を見学しました。 遠藤照明本社では、今後の省エネルギーの柱となるLED照明を中心に、発光の原理や普及の経緯、長所短所、従来の蛍光灯などとの見え方やエネルギー消費量の違いを学びました。今後の設計課題にも生かせる内容でした。ホテルエルセラーン大阪では、客室や宴会場など、お客様をもてなすための照明計画の仕方について、神戸夙川学院ポートアイランド校では学校全体の照明計画や周囲の建物との調和の取り方などを学びました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第3回
 「木造在来軸組構法 参考事例」見学  
平成24年4月28日(土)8:40〜17:20 
担当:才本謙二先生 (才本建築事務所所長)、榊原教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
光福寺便所棟の説明を聞く 家主から改修中の古民家の歴史を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
交流施設として再生された古民家を採寸
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
イタリアンレストランとして開店した古民家を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
宿泊施設として改修中の古民家をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 篠山を拠点として活動を展開されている才本建築事務所がかかわった木造建築を、才本謙二所長に案内、説明していただき見学しました。最初に訪問した西脇市の亀谷山光福寺(浄土真宗本願寺派)では2班に分かれ、棟上げを終え、野地板が貼られた便所棟の見学と、本堂などのスケッチを行いました。住職は所要でご不在でしたが、坊守、檀家総代、便所棟建設委員長、施工者の平尾工務店担当者など多くの関係者に対応していただきました。続く多可町の古民家改修現場では、施主、工務店、棟梁など関係者からも説明をしていただき、150年以上前に古材を用いて建てられた旧茅葺民家の基礎、床まわり、サスの小屋組とその補強、改修の様子などを見学、2週間前に美山町で見学したオダチ組の小屋組との違いなどを理解しました。最後に篠山市福住地区を訪問、重伝建指定が内定した町並みを巡り、古民家再生の3事例(地区の交流施設、開店したばかりのイタリアンレストラン、宿泊施設に改修中の古民家)を見学、ここでも街づくり協議会事務局、レストラン、宿泊施設のオーナーや施工関係者の説明を受け、地域の人々の生活と建築のかかわりを実感したフィールドワークでした。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第2回
 「木造在来軸組構法 参考事例
  播磨社寺工務店、および、鹿野山朝光寺本堂屋根葺替工事現場 」見学  
平成24年4月21日(土)9:00〜16:15 担当:大谷教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神田社長さんから継ぎ手の説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
軸組みの組み立て模型
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
目近に朝光寺屋根葺替工事を見学
 2年生が取り組んでいる木造建築の設計課題の参考事例として、播磨社寺工務店、および 鹿野山朝光寺本堂屋根葺替工事現場を見学しました。
 播磨社寺建築では耐震実験用に組み立てられた実物の和小屋組木造軸組、丸柱機械加工、 継手・仕口の組立体験、庇部分の架構モデルなどを見学しました。大変わかり易く、今取り組んで いる設計課題の参考になった。五分の一の伝統構法軸組みには継手・仕口が仕込んであり、 その複雑な加工や込み栓、ほぞ、楔などの手法を見ることができました。 国宝朝光寺屋根葺替工事現場(大林組施工)では工事経過の写真により工事の内容・ 流れを知ることができました。目近に見る屋根の大きさや本瓦の組み合わせ、軒丸瓦の模様な ど細部の様子が良く分かりました。室町時代に再建された当時とその後の改修時の近世、昭和 の瓦が残されており、それに今回の平成の瓦の違いなど、興味深い説明を受けた。 両現場とも、土曜日の休みにも関らず、大勢の方に来ていただき、大変丁寧に説明をしていただきました。
■H24年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIA 第1回
 「木造在来軸組構法住宅 軸組・小屋組」見学  
平成24年4月14日(土)9:00〜17:30 担当:榊原教授、荒木正亘先生
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
前日上棟したばかりの木造躯体をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
軸組についての説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
北船井型民家についての説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
オダチ組が露わになった北船井型民家
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
美山かやぶきの里を散策し、スケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 建築設計演習I 課題1の参考建物事例を見学しました。最初に吉住工務店の木村勇登 工事サブリーダーの案内で、前日に上棟を終えたばかりのS邸工事現場を見学。2班に分かれ軸組、小屋組の見学とスケッチを行いました。上棟直後で構造躯体だけの構成のため、学生にもわかりやすく、腰屋根の構成も見ることができ、木造住宅の構造が理解できました。その後、京都府美山町に移動し、増改築工事中の木造古民家工事現場を訪問。荒木正亘非常勤講師の説明を受け、茅葺屋根を解体し、サスが撤去されたばかりの古民家を見学しました。この古民家は北船井型と呼ばれる民家で、その特徴である、整形四つ間形の間取り、オダチ組の小屋組などを学習しました。さらに、美山町かやぶきの里北村地区に移動し、春霞たなびくかやぶきの里を見学、地区内を散策しスケッチをしました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2012 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。