武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H20年度前期 フィールドワークIIIB
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第12回
 「梅田スカイビル」見学
 平成20年7月12日(土)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
梅田スカイビル 広場から見上げた空中庭園
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
施工時の記録ビデオを鑑賞
中央監視室の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
地下の機械室 Machine Zoo の見学 建築設備について井手氏より解説を受ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
地下の商店街
空中エスカレーター
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
空中庭園の見学 竹中工務店 宮川氏、原口氏より解説を受ける 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
空中ブリッジ
見学後の質疑応答
 非常勤講師である宮川治雄先生(竹中工務店)のご紹介により、大阪梅田のランドマークともなっている梅田スカイビル(1993年竣工)の見学を行いました。見学にあたっては、実際に設計・施工を担当された馬渡勝昭氏(品質管理部)、井手洋一氏(生産本部 技師長)、原口勝利氏(生産本部 技師長)にご案内いただきました。また、見学の最初には梅田スカイビルの管理会社である積水ハウス梅田オペレーション株式会社取締役小島隆氏からの挨拶をいただきました。 最初に、22階の会議室において、設計担当の馬渡勝昭氏から設計の概要およびコンセプトについて、設備設計担当の井手洋一氏(生産本部 技師長)か建築設備やジャングルに見立てられた機械室(Machine Zoo)について解説をしていただき、解説の最後には空中庭園部分をワイヤーリフトアップする時の映像を鑑賞し、施行方法についても学習しました。建物見学では、中央監視室、機械室(Machine Zoo)、地下の商店街、空中庭園、順番に見学し、理解を深めました。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第11回
 「神戸メリケンパーク オリエンタルホテル アクアホール
  竹中大工道具館」見学
 平成20年7月5日(土)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中工務店國本暁彦設計担当よりアクアホールの説明を受ける(瞬間調光ガラスは不透明)
松下麻理広報室室長の操作で透明になった瞬間調光ガラス
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ダブルスキンの間を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
赤尾建蔵館長よりネパールの大工道具の説明を聞く
西山マルセーロ研究員より大工道具の成り立ちの説明を受ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
鉋屑により、木の種類による香の違いを理解
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
北村智則技能員の指導により槍鉋に挑戦
船曳悦子研究員の指導により中国鉋を使う
最初に、結婚式場として人気の高い、神戸メリケンパークオリエンタルホテルアクアホールを見学しました。設計を担当された竹中工務店大阪本店設計部第1設計部門の國本暁彦設計担当から、透明感のあるチャペルを構成するダブルスキンと瞬間調光ガラス、光ファイバーを敷き詰めたバージンロードと上部のトップライト、構造体である打ち放しの壁と14mのPC版屋根スラブや建物周囲の水盤とミスト状噴水などについて説明を受けたのち、自由見学、スケッチを行いました。ダブルスキンの間を見学したいとの学生の要望と、ホテルの松下麻理広報室長のご好意により、鍵を開けていただき、ダブルスキンの間を見学することもできました。
次に訪れた竹中大工道具館では、赤尾建蔵館長より竹中大工道具館の概要説明を受けた後、紹介ビデオを鑑賞。その後、1階から3階までの常設展示において、大工道具の歴史、機と匠の道具、道具と鍛冶の展示内容を、西山マルセーロ研究員、植村昌子研究員の説明を受け見学しました。後半は地下において、ネパールの大工道具に関する特設展示を見学したのち、法隆寺宮大工の故西岡常一棟梁の孫弟子にあたる北村智則技能員、船曳悦子研究員他の鉋掛けの技を見学し、和鉋と中国やドイツの鉋の違い、鉋の種類による削られ方の違いや木の香の違いを学んだ後、全員が丸鉋、槍鉋、平鉋による鉋掛けを実体験しました。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第10回
 駅の群集歩行調査
 平成20年7月1日(火)、3日(木)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
改札前の群集の滞留状況を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
向かい側のホームより混雑する群集の様子を見学]
 建築設計設計演習IIIの第3の課題は駅の設計ですが、そのテーマのひとつが大規模な群集を安全快適に導くということです。試合終了後に野球場から観客がどのように駅に向かい、改札、コンコース、階段、ホーム、電車へと導かれるのかを実際に見学し、単位時間当たりの階段通過人数や改札前に滞留する群集の密度を分析するためのデータを測定・収集しました。収集したデータは今後建築計画の授業で分析し、コンコースの計画に利用します。
学生たちはホームの群集に圧倒されながらもカウンターや時計を片手に、できる限り正確なデータを取ろうとグループごとに協力して測定していました。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第9回
 膜構造の講義、膜構造の事例(明石大蔵海岸 中央休憩所)見学
 平成20年6月28日(土)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
豊富なサンプルや映像を用いた膜構造の講義
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
明石大倉海岸中央休憩所の見学
 設計演習IIIの第3の課題は駅の設計ですが、そのテーマのひとつがホーム上屋の膜構造による計画です。午前中は太陽工業設計部の野口氏から膜構造の講義として、膜構造の歴史、膜材の特性や構造形式、膜の定着部分の詳細、膜の溶着についてなど豊富な図や写真を用いて説明していただきました。講義の終盤では、国内と海外の膜構造の実例を写真により説明していただき、また膜やケーブルのサンプルを実際に手に取り確認しながら聴講しました。 午後は実例の見学として、サスペンション構造を用いた明石大蔵海岸の中央休憩所などの参考建物を見学し膜構造の空間を実際に体験することで力学的な考え方や膜の取り付け部分のディテールなどの理解を深めました。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第8回
 「作庭家、七代小川治兵衛の作庭園」見学
平成20年6月14日(土)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
葵殿庭園の説明を聞く
佳水園庭園をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
並河家庭園と並河邸の説明を聞く
並河家庭園をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
白河院庭園の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
白河院庭園をスケッチ
 近代造園の礎を築いた作庭家、七代小川治兵衛(屋号:植治)の3つの作庭園を見学しました。 最初にウエスティン都ホテル京都を訪れ、ウエスティン都ホテル京都の藤井寿一ウエスティンホストに案内していただき、植治最後の作庭園(1933)年である葵殿庭園から息子の小川白楊作庭の佳水園庭園、そして村野藤吾設計の佳水園と白砂の中庭を巡って見学し、最後に都ホテル11階のエグゼクティブラウンジから京都市内を一望しました。
 続いて並河靖之七宝記念館を訪問、並河靖之七宝記念館の武藤夕佳里学芸員から説明を受けた後、武藤学芸員と京都大学名誉教授の吉田博宣先生の案内で植治の初期の作庭園(1894年)で、初めて琵琶湖疎水を引き込んだ並河家庭園と伝統的な商家の構えを持つ並河邸および京町家である並河邸の走り庭を見学しました。 最後に白河院を訪問し、吉田先生の案内で、東山の眺望を活かした植治の円熟期の作庭園(1919年)を回遊し、現存する武田五一設計の二階建て数寄屋建築(旧下村忠兵衛邸)と庭園により構成される白河院の空間を体験しました。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第7回
 「大阪ドームシティ地域冷暖房とドームシティガスビルの設備計画」
平成20年6月7日(土)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ガスを使って冷水をつくるプロセスをビデオで理解
ガス吸収式冷温水機の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
冷却塔についての説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大阪ガスお客様センターの業務を見学
 地域冷暖房について理解することを主目的としたフィールドワークです。
 初めにドームシティガスビル(設計:安井建築設計事務所、施工:竹中工務店)の事務所棟4階会議室で、大阪ドームシティの地域冷暖房設備とドームシティガスビルの省エネルギー設備計画について、施設管理を担当されている大阪ガストータルファシリティーズ施設管理部岩崎都市管理センターの山本晴夫所長及び、計画段階から参画されてきた竹中工務店大阪本店設計部の粕谷敦課長代理からビデオなどを使って説明をしていただきました。
 その後、2班に分かれてエネルギーセンター棟と事務所棟を見学し、エネルギーセンター棟ではどのようにして冷温水が作られ搬送されるかや、ガス圧力回収発電の仕組みについて、事務所棟では省エネルギーへの取り組みやゴミの分別収集とコンポスト化などについて説明を受け、大阪ガスお客様センターも見学させていただきました。 見学終了後、会議室でガスを使って冷水をつくる原理についてのビデオを鑑賞し、地域冷暖房システムの概要について理解しました。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第6回
 「建築スタジオ」実測・図面化
平成20年5月27日(火)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
建築スタジオ 実測の様子
建築スタジオ 実測の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
実測結果に基づき学生が作成した図面(左から内部展開図、矩計図、立面図)
 神戸製鉄所は1959年に高炉が建設されて以来、線材、棒鋼を生産してきた日本でも有数の製鉄所です。建築の世界では、棒鋼は、鉄筋コンクリート構造に、線材は、PC鋼材としてプレストレストコンクリート構造において広く用いられています。鋼材ができるプロセスについて、ビデオなどで説明を受けたあと、工場内をバスで見学し、高炉で、銑鉄が造られ、同時に不純物としてスラグが貨車に載って排出され、セメントの原料として再利用されることがわかりました。また、線材の圧延工程で、中間製品であるビレットが再加熱され、様々な圧延機、ミルの中を通りぬけ、最終的に線材として巻き取られるプロセスを学習しました。その後、同じ敷地内にある神鋼神戸発電所(石炭火力発電所)に入り、わずか70人程度で、神戸市のピーク時の電力需要の70%に相当する140万KWの電力を供給できる都市型発電所の設備に触れることができました。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第5回
 「神戸製鋼 神戸製鉄所・発電所」見学
平成20年5月23日(金)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神戸発電所 蒸気タービン
神戸製鉄所構内
 神戸製鉄所は1959年に高炉が建設されて以来、線材、棒鋼を生産してきた日本でも有数の製鉄所です。建築の世界では、棒鋼は、鉄筋コンクリート構造に、線材は、PC鋼材としてプレストレストコンクリート構造において広く用いられています。鋼材ができるプロセスについて、ビデオなどで説明を受けたあと、工場内をバスで見学し、高炉で、銑鉄が造られ、同時に不純物としてスラグが貨車に載って排出され、セメントの原料として再利用されることがわかりました。また、線材の圧延工程で、中間製品であるビレットが再加熱され、様々な圧延機、ミルの中を通りぬけ、最終的に線材として巻き取られるプロセスを学習しました。その後、同じ敷地内にある神鋼神戸発電所(石炭火力発電所)に入り、わずか70人程度で、神戸市のピーク時の電力需要の70%に相当する140万KWの電力を供給できる都市型発電所の設備に触れることができました。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第3回
 「INAX大阪ビル、
  浪商学園大阪体育大学 熊取キャンパスA号館OUHS中央棟 」見学
平成20年4月26日(土)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
INAX増田雅樹部長よりINAXの概要説明を聞く
タイルショールーム“INAX the TILE space“
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
日建設計岡田泰典主管から「テラコッタブロック・カーテンウォール」の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
日建設計多喜 茂氏から計画の説明を受ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
リブガラス工法の説明を聞く
大会議室での質疑応答
 今回は日建設計の最近の主な竣工作品、2つを見学しました。  最初に大阪市の地下鉄四ツ橋駅近くにあるINAX大阪ビルを見学しました。INAX 関西統括支社 総務業務部 増田雅樹部長よりINAXの概要とテラコッタについて説明していただき、引き続き日建設計 設計部門設計室主管 岡田泰典氏よりビルの計画の考え方、デザイン、組込技術についての説明を受けた後、お二人のご案内でINAXの企業イメージを体現した「テラコッタブロック・カーテンウォール」など建物の各所を見学し組込技術の説明を受け、最後にタイルのショールーム“INAX the TILE space“を見学、様々なタイルのテクスチャーや表情を興味深く見学しました。

 続いて泉南郡熊取町にある、浪商学園大阪体育大学の熊取キャンパスA号館OUHS中央棟を見学しました。初めに日建設計 設計部門設計室 多喜 茂氏から計画の考え方、デザイン、組込技術についての説明を受けた後、多喜氏と浪商学園 法人事務局総務部 森川一生施設課長のご案内で、敷地の高低差を克服するスカイプロムナード、スキップフロアで構成される学生ロビー、情報ロビーや、キャンティレバー構造のリブガラス工法などの技術を組み込んだ、図書情報メディアセンターなどを見学し説明を頂き、最後に見晴らしのよい最上階の大会議室で質疑応答を行いました。

■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第2回
 「西宮のモデルハウス 」見学
平成20年4月14日(月)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モデルハウスの見学
 建築設計演習IIIの第1課題「両親と二世代で住む家」の3階建て住宅の参考として住宅展示場で4棟の二世帯住宅を見学しました。学生たちは食事、睡眠、団欒、入浴など生活動作に必要な基本寸法を体感しながら、各モデルハウスでの説明も参考に熱心にメモを取ったり実測を行いました。前もって両親に要望をヒアリングしていたため、参考になりそうな空間については特に熱心に見学する姿が印象的でした。
■H20年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第1回
 「大工棟梁の講演会 」見学
平成20年4月12日(土)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大工棟梁の海老崎粂次氏による講演会の様子
 神戸市東灘区にある神戸酒心館ホールで、日本三名橋に数えられる木造アーチ橋「錦帯橋」(山口県岩国市)の架け替え工事を手がけた大工棟梁の海老崎粂次(えびさき くめつぐ)さんの講演会「錦帯橋・美しいアーチを伝える」を聴講しました。錦帯橋の歴史から始まり、国内外の橋梁の特料、小さな部材を組み合わせて造る日本独特の考え方、錦帯橋改修工事の際の苦労話、錦帯橋の構造的な解析や工夫など幅広い説明をいただきました。また、プロフェッショナルとなるための心構えなどについても、アドバイスをいただきました。
>>H20年度前期 フィールドワークIIIB
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2008 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。