![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2010年度 特別公開講演会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本庭園の表現 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講演会場の様子 多くの学生と一般参加者により盛況であった | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飛田先生による講演では学生が挙手をしながらクイズに答えた | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊富な写真や図解を用いた吉田先生の講演の様子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1部では「中世の枯山水」というテーマで飛田先生にご講演していただきました。枯山水について定義から歴史まで多岐にわたりクイズやスケッチを取り入れながらお話いただきました。これまで定説とされていたことと、それに対して最新の研究で明らかにされたことを比較しながらご説明していただきました。さらに長年職人さんとともに仕事をしてきた経験談などもまじえ、わかりやすくお話いただきました。 第2部の吉田先生による講演では「京町家の庭とその淵源」というテーマで豊富な写真や図解を用いて事例を提示しながら、平安時代まで遡り、中世、近世と時代ごとに庭園の変遷をご説明戴き、枯山水のような「象徴の自然」から町家の庭「原寸の自然」に至るまでをご説明いただきました。 講演後の質疑応答では学生、一般参加者、教員から多くの質問がありました。「都市化されるほどなぜ『市中の山居』が見られるようになったのか。」「枯山水が発生するに至った精神的・宗教的影響はどのようなものか」「日本の中世の時代に街区中央に共用空間があったことは意外だった。」「日本庭園は海外からどのような影響を受けているのか」「どうしたら石も木も上手に据えられたと感じられたと実感できるのか」などの質問に吉田先生、飛田先生、岡崎学科長に回答していただきました。終了後も先生方に熱心に質問する学生の姿も見られ有意義な講演会となりました。 また学生たちが1年時に制作した甲子園会館の透視図の中でも優秀な作品が2点武庫川女子大学東京センターに展示されていますが、第2部開始前に、選ばれた2名の学生の表彰式も行われました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武庫川女子大学 東京センターに展示されている学生の透視図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■参加対象者:事前申込不要・入場無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■問い合わせ先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
>>建築学科TOPページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright 2005-2010 Mukogawa Women's University.All rights reserved. 当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。 |