![]() |
|||||||||||
■2015年度 トルコ文化研究センター研究会 第1回 | |||||||||||
2015年度 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
会場の様子 | |||||||||||
2015年度第1回トルコ文化研究センター研究会が6月4日(木)に甲子園会館にて行われました。今回は東京文化財研究所の山内和也氏、山田大樹氏をお招きして「イランの建築と文化」というタイトルでご講演をいただきました。
まずは山内氏より、イランの面積や人口、地形、民族や宗派、世界文化遺産など基本情報の概略をご説明いただきました。その後、山田氏より、ペルシア建築の歴史について解説をいただきました。エラム王国時代のジグラートや日乾し煉瓦からはじまり、アケメネス朝時代のパサルガダエやペルセポリス、セレウコス朝・アルケサス朝パルティア時代のスクィンチドーム、初期イスラーム時代のファーラジモスク、セルジューク朝時代のマスジェデ・ジャーメ、ティムール朝時代のサマルカンドの建築、サファヴィー朝時代のエマーム広場など、多くの建築や庭園等について豊富な写真や図によりご説明をいただきました。また幾つかの建物の修復現場の様子もご紹介いただきました。そしてイスラーム建築の地域別タイプの特徴をわかりやすく解説していただきました。最後には、イランのヴァナキュラー建築の特徴もご紹介いただきました。 その後の質疑においても、両氏に会場から多くの質問があり、イランやイスラームの建築や文化に関する活発な議論が交わされ、会は盛況の内に幕を閉じました。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
■参加対象者:入場無料・事前申込不要 (学外の一般の方も参加可能です) |
|||||||||||
■講師: | |||||||||||
山内 和也 氏 (東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター 地域環境研究室長) | |||||||||||
|
|||||||||||
山田 大樹 氏 (東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー) | |||||||||||
|
|||||||||||
■問い合わせ先 | |||||||||||
|
|||||||||||
>>トルコ文化研究センターTOPページ | |||||||||||
Copyright 2005-2015 Mukogawa Women's University. All rights reserved. 当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。 |