建築学科
授業風景紹介
建築学科の授業の様子を写真で紹介します
家具製作実習 2日目
(2007年3月29日)
講師:木村 亮三氏、水谷 松治氏
建築学科空間表現応用演習講評会
講義室の椅子 台輪部分と脚の組立
建築学科空間表現応用演習講評会
講義室の椅子 台輪部分と脚の組立
建築学科空間表現応用演習講評会
座張りの説明
建築学科空間表現応用演習講評会
座張りの説明
建築学科空間表現応用演習講評会
塗装前 仕上げの研磨作業
建築学科空間表現応用演習講評会 建築学科空間表現応用演習講評会
オイルの下塗り オイルの下塗り完了
建築学科空間表現応用演習講評会
完成した椅子 
木製家具の製作実習2日目です。

講師として、昨日に引き続き(株)ビゾンBeZONEの宮永義士氏と協力会社(株)インテリアナスの水谷松治氏、木村亮三氏に参加していただきました。

まずは前日の実習で台輪部分まで組み立てたものに、脚や背もたれを取り付けました。次に、木村氏に座張りを実演したただき、座の構造とその製作過程を学習しました。最後に、仕上げとして塗装について学習し、オイルフィニッシュの下塗りまでを行いました。2日間の実習でしたが、家具の奥深さを体験する良い機会になりました。

製作した椅子は、翌日にワックスがけを行い、座を取り付けて完成となります。

家具製作実習 1日目
(2007年3月28日)
講師:木村 亮三氏、水谷 松治氏
建築学科空間表現応用演習講評会
講義室の椅子 台輪部分の組立方の説明
建築学科空間表現応用演習講評会
実習風景 講義室木製椅子の台輪部分の組立
建築学科空間表現応用演習講評会
実習風景 講義室木製椅子の台輪部分の組立
建築学科空間表現応用演習講評会
スライドを交えながらラウンジ木製椅子の制作過程の説明
建築学科空間表現応用演習講評会
ラウンジ木製椅子の仮組体験
甲子園会館講義室と新校舎のラウンジで使用する木製椅子の製作実習を行いました。

講師として、この3月に甲子園会館と新校舎に家具を納入した(株)ビゾンBeZONE(担当:宮永義士部長)とその協力会社、(株)インテリアナスから実際に製作を担当された社長の水谷松治氏、家具製作作業主任の木村亮三氏をお迎えしました。木村氏は技能五輪の世界大会(World Skill Competition)への出場経験をもちます。

第1日目は、5つのグループに別れて講義室の木製椅子の台輪部分を製作しました。

またラウンジの椅子の制作過程をスライドで丁寧に説明していただきながら、部材の仮組を行い、完成作品を見ても分からない椅子の構造やジグ(補助部材)や仕上げの研磨作業の重要性など、椅子を制作するために必要なことについても理解することができました。

上甲子園キャンパスの樹木についての学習と樹木名札取り付け
(2007年2月8日)
講師:森山 明 氏
建築学科空間表現応用演習講評会
樹木についての講義風景 
建築学科空間表現応用演習講評会根についての解説
建築学科空間表現応用演習講評会
樹木名札づくりの風景
建築学科空間表現応用演習講評会
完成した樹木名札
建築学科空間表現応用演習講評会
取り付けられた名札

特別学期の授業として丸一日をかけて、緑にめぐまれた上甲子園キャンパスの樹木について学習し、樹木名札をつくり取り付けることによって樹木について理解を深めることを目的に行われました。講師として、新校舎のランドスケープも担当されている森山先生を招きました。
午前中の講義では、樹木を理解するためには「根」と「芽」について理解することの重要性を学んだ後、外に出て森山先生の解説していただきながら実際に木を見たり、触れたり、匂いをかいだりしながら種々の樹木の特徴を実感しました。
午後の授業では、学生一人一人が一つの樹種を担当し、その名前の意味を学習しながら、樹木名札づくりをしました。完成した名札を持って再度外に出て、それぞれの木に名札をつけていきました。
名札を取り付けることを通じて、身近に感じることができ樹木に対する理解を深めるきっかけができました。

新校舎現場見学
(2007年1月31日)
建築学科空間表現応用演習講評会
天井を張り始めたスタジオ
建築学科空間表現応用演習講評会
構造実験室
建築学科空間表現応用演習講評会
スキャロップ天井の廊下
建築学科空間表現応用演習講評会
天井を張る前の環境実験室
新校舎の現場見学です。
年明けに1階の室内の型枠がとれ、内部の見学も可能になっています。現在は、内外のサッシの取り付けや電気・空調などの設備機器の設置が進められています。廊下との間にスチールのサッシ取り付けられ天井を張り始めたスタジオ、特徴的な曲線の繰り返しによるスキャロップ天井の廊下、天井に鉄骨がかけられデッキプレートがひかれた大空間の構造実験室、天井を張る前で設備配管が露出している施工実習室・環境実験室などを中心に見学しました。
現場見学 「武庫川女子大学 第3体育館」工事現場
(2007年1月23日)
建築学科空間表現応用演習講評会
現場見学風景
建築学科空間表現応用演習講評会
建築学科空間表現応用演習講評会
構造ブレースの説明
建築学科空間表現応用演習講評会
主要構造の説明
建築学科空間表現応用演習講評会
外観
 現在建築中の武庫川女子大学 第3体育館の工事現場の見学です。現在は鉄骨の躯体工事が完了し、一部仕上げ工事が始まっている段階です。部材を『標準化』することによって、『建築生産トータル』をシステム化することによって材料の合理化、ローコスト化を実現するシステム建築であること等を学びました。体育館は3月に竣工予定で、主に全国で1位の実力を誇るハンドボール部の練習場として使われます。
空間表現応用演習 「小規模建築空間の設計」講評会
甲子園会館 3階講評室(2007年1月12日)
建築学科空間表現応用演習講評会
学生の発表風景
建築学科空間表現応用演習講評会
講評会の会場風景
建築学科空間表現応用演習講評会
日建設計ランドスケープ担当森山氏の講評
建築学科空間表現応用演習講評会
本城先生の全体講評 
空間表現応用演習「小規模建築空間の設計」課題の講評会です。講師として、昨日に引き続き竹中工務店顧問の本城邦彦氏の他、本日は特別に建築学科新校舎の設計を担当されている日建設計 設計部門副代表の川島克也氏、設計部門主管の岡田耕治氏、ランドスケープ設計室技術長の森山明氏にも午前中の部に参加していただきました。講評室で一人ずつプレゼンテーションを行い、朝10時から午後6時すぎまでいろいろな講評がありました。学生の発表後は、先生方1人1人より全体の総括をして頂き、本城先生には「建築は社会的資産であること」「何でも好奇心を持って吸収することの大切さ」「製図自体が設計ではないこと」など貴重なメッセージを頂きました。建築学科1年生の集大成として非常に有意義な講評会とすることができました。
 学生の作品はしばらくの間、地下アトリエの展示しています。時間のある方は、甲子園会館まで足を運んでいただければ幸いです。
空間表現応用演習 「小規模建築空間の設計」講評会
甲子園会館地下1階アトリエ1,3階講評室(2007年1月11日)
建築学科空間表現応用演習講評会
学生の発表風景
建築学科空間表現応用演習講評会
講評会の会場風景
建築学科空間表現応用演習講評会
アトリエ1での作品展示
建築学科空間表現応用演習講評会
アトリエ1での作品展示 
空間表現応用演習「小規模建築空間の設計」課題の講評会です。今回は講評会の講師として、武庫川女子大学の建築の数多くを設計してこられた竹中工務店顧問の本城邦彦氏にご出席いただきました。
まずアトリエで 学生たちがそれぞれの作品の図面などをパネル2枚ずつにはり、その前に模型をおいて展示しました。 それを教員と学生たちが全員で見てまわり、講評しました。午前中の世界建築史の授業を終えた加藤先生(京都大学名誉教授)や校舎の見学に訪れた松本先生(大阪産業大学)からも提示作品を前にして学生たちに対して講評をいただきました。 1時間後に 講評室で一人ずつプレゼンテーションを行い、13時から16時まで教員からいろいろな講評がありました。 明日は、朝10時から午18時まで行われます
新校舎現場見学
新校舎建設現場(2006年12月28日)
建築学科新校舎現場見学
建築学科新校舎現場見学
新校舎の現場見学です。
PC柱とPC床版の設置を終え、2階の床のコンクリートが打たれた後に後打ちのコンクリート壁の型枠を取り付けて行っている1階の西側のスタジオ、3階の床のコンクリートが打ち終わって鉄骨柱が立ち始めた3階の西側のスタジオ、図書資料室や東側のスタジオ、構造実験室などの進捗状況を見学しました。
タイル貼り実習 第5回 「目地モルタル」
新校舎建設現場横 (2006年12月21日)
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
タイル貼り実習の第5回目です。今回が最終回です。
先日タイルを貼った壁面のタイルの間に目地モルタルを詰めていく作業を体験しました。
11月30日から約3週間をかけて行われたタイル実習により施工に関する一連の流れを体験しながら学習しました。
空間表現応用演習 「小規模建築空間の設計」
甲子園会館 スタジオ (2006年12月21日)
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
空間表現応用演習の最終課題の「小規模建築空間の設計」です。
各自の案に基づき、年明けの講評会に向けて図面制作が開始しました。
タイル貼り実習 第4回 「タイル貼り」
新校舎建設現場横 (2006年12月19日)
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
タイル貼り実習の第4回目です。
これまでモルタルを塗って仕上げた下地の上に、接着モルタルを塗りタイルを貼りました。1人1本ずつボーダータイル貼りを体験しました。
空間表現応用演習 「小規模建築空間の設計」
甲子園会館 スタジオ (2006年12月19日)
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
空間表現応用演習の最後の課題は「小規模建築空間の設計」です。
構造の先生からチェックを受け各自の案の見直しを行いました。
タイル貼り実習 第3回 「下地モルタル塗り 6mm」
新校舎建設現場横 (2006年12月12日)
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
タイル貼り実習の第3回目です。
タイルをRC壁面に貼る下準備として前回接着剤を塗布した上に、前回はタイル下地のモルタルを9mmの厚さで塗った上に、さらにタイル下地のモルタルを6mmの厚さで塗りました。次回はいよいよタイル貼りです。
空間表現応用演習 「小規模建築空間の設計」
甲子園会館 スタジオ (2006年12月7日)
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm 建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
空間表現応用演習の最後の課題は「小規模建築空間の設計」です。
建築学科1年生はこの課題が初めての設計です。課題のテーマは、甲子園会館に隣接して建つ学生会館です。これまでの造形演習の経験を生かし、平面の構成による建築空間の設計に取り組んでいます。
タイル貼り実習 第2回 「下地モルタル塗り 9mm」
新校舎建設現場横 (2006年12月5日)
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
建築学科タイル貼り実習/モルタル下地9mm
タイル貼り実習の第2回目です。
タイルをRC壁面に貼る下準備として前回接着剤を塗布した上に、今回はタイル下地のモルタルを9mmの厚さで塗りました。熟練の職人さんの指導により、左官作業に初めて挑戦しました。
学生達による建築学科新校舎の模型制作(30分の1)
甲子園会館地下1階 アトリエ2 (2006年11月15日)
建築学科新校舎模型制作
学生達が制作した30分の1の巨大な新校舎模型が完成しました。
その模型を前に、新校舎の女性構造設計者、日建設計の加登さんより新校舎の構造について詳しく講義がありました。また学生からの熱心な質問がありました 。
空間表現応用演習 フレスコ画 
甲子園会館地下1階 アトリエ2 (2006年11月21日)
担当:森 和正 講師
CAD・CG演習II 測量による図面化 
武庫川女子大学 学術研究交流館 (2006年11月17日)
空間表現応用演習 モザイク
甲子園会館地下1階 アトリエ1 (2006年11月14,16日)
担当:麻生 秀穂 講師
空間表現応用演習 フレスコ画
甲子園会館地下1階 アトリエ2 (2006年11月14,16日)
担当:森 和正 講師
>>建築学科TOPページ