武庫川女子大学東京センター主催 講演会シリーズ 「シルクロードの文化と建築」
|
||||||||||||||||||||||||
武庫川女子大学は講演会シリーズ「わが国の近代建築の保存と再生」を、東京駅前の日本工業倶楽部で、年3回ずつ4年にわたって開催しています。明治以降のわが国の近代建築とは、洋風と和風という二つの異文化が表裏をなしながら見事に共存している生活空間であったことを紹介してきました。
(武庫川女子大学教授 岡崎 甚幸) |
||||||||||||||||||||||||
シルクロードという言葉は歴史的であると同時に、いくぶんロマンの香りを漂わせた象徴的な表現です。絹と絹製品は、紀元前7世紀ごろ中国の春秋時代に作り出されたと『漢書』地理志に記されています。戦国時代の前5世紀ごろにはもう広く周辺地域に交易品として流布していたにちがいありません。絹が東西交易の花形のようになるのは、おそらくローマが深くアジアと関わるようになってからでしょう。中央アジアは、その東西文物交流の回転盤の役割を果たし、遠近、国・民族の違いも関係なく越境的な文化の流布に大きく貢献したのです。わが国の正倉院はその文化のしぶきをありのままに受け止めています。
(和光大学名誉教授 前田 耕作) |
||||||||||||||||||||||||
第1回 「世界遺産シルクロードとイスラーム建築」 |
||||||||||||||||||||||||
会場の様子 日本工業倶楽部会館 2階 大会堂 | ||||||||||||||||||||||||
武庫川女子大学東京センター主催の講演会シリーズ『シルクロードの文化と建築』の第1回目の講演会「世界遺産シルクロードとイスラーム建築」が、2月28日(土)に東京丸の内の日本工業倶楽部会館で行われました。シルクロードの核となる地域の遺跡が世界遺産に多数登録され、世界の関心を惹くいま、いち早くその価値を認め、持続してシルクロード文化の結晶を保全してきた日本人として、その歴史の密度を改めて振り返るときではないでしょうか。シルクロードは、何千年にもわたって人々が生きてきた舞台です。そこに住む人々は、多様な自然環境に適応し、豊かで、素晴らしい文化を生み出してきました。本講演会シリーズでは、シルクロードを通して行われてきた、わが国と地中海を結ぶはるかにダイナミックで長い歴史の異文化交流とその文化遺産保護活動について考えます。
記念すべき第1回目の今回は、東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター 地域環境研究室長の山内和也氏と早稲田大学 イスラーム地域研究機構 招聘研究員の深見奈緒子氏によるご講演に加えて、ちゃるぱーさ(佐藤圭一氏とやぎちさと氏)のお二人をお招きしてアフガニスタンの伝統音楽を演奏いただきました。
講演会は、ちゃるぱーさのよる演奏からスタートしました。アフガニスタンの国民的歌手Ahmad zahirの「Leili-Jan」やラバーブの名手であったUstad Mohammad Omarの器楽曲、アフガニスタン西部の都市・ヘラートの民謡などが演奏されました。アフガニスタンの音楽は、大きな意味でペルシャ音楽の一種であったものが、北インドや中央アジアの影響を受けるなど、さまざまな音楽がMIXされています。佐藤圭一氏が奏でるラバーブ(リュート属の弦楽器/アフガニスタン)の旋律に加えて、やぎちさと氏の歌声とトンバク(ゴブレット形の太鼓/イラン)のリズムが会場いっぱいに響きました。
山内和也氏からは「世界遺産シルクロードとその世界」というタイトルでご講演をいただきました。第38回世界遺産委員会(2014/6/15-25 カタールのドーハで開催)にて世界遺産リストに登録された「シルクロード:長安=天山回廊の交易路網」について詳しく説明いただきました。今回登録されたのはシルクロードの一部で、中国、カザフスタン、キルギスタンの3ヶ国にまたがる地域です。シルクロードを世界遺産にする活動の発端は、2002年の平山郁夫ユネスコ親善大使らによる国連およびユネスコへの提言でした。登録までの12年間、日本もさまざまな活動や支援をしてきました。シルクロードの自然や人々の暮らしのほか、世界遺産リストに登録された33の文化遺産のうち交河故城など、主だったものについて紹介いただきました。
深見奈緒子氏からは「シルクロードのイスラーム建築」というタイトルでご講演をいただきました。“シルクロードについて”“イスラーム建築とは何か”“シルクロードのイスラーム建築の歴史”“ネットワークによってつながるイスラーム建築”という4つの事項についてお話しいただきました。建築自体は移動しませんが、人や技術、情報といったものが移動することで、イスラーム建築はさまざまな地域に広がっていきます。各地のイスラーム建物におけるアーチネットやドームなどの技術伝達の痕跡を詳細に説明いただきました。
多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。今後も様々な視点から、シルクロードの文化や建築について紹介していきます。次回は2015年5月30日(土)に「ガンダーラの仏教遺跡とシルクロードの商人」と題しまして、増井正哉氏(奈良女子大学研究院 生活環境学系 教授)と吉田豊氏(京都大学大学院 文学研究科 教授)をお招きします。また、寺田亮平氏(トゥバ音楽演奏家、喉歌歌手)によるトゥバ共和国の伝統音楽の演奏もあります。どうぞご期待ください。 |
||||||||||||||||||||||||
岡崎 建築学科長 趣旨説明の様子 | ||||||||||||||||||||||||
ちゃるぱーさ(右:佐藤圭一氏、左:やぎちさと氏) | ||||||||||||||||||||||||
ちゃるぱーさのお二人によるアフガニスタン伝統音楽の演奏] | ||||||||||||||||||||||||
山内和也氏 ご講演の様子 | ||||||||||||||||||||||||
山内和也氏 ご講演の様子 | ||||||||||||||||||||||||
深見奈緒子氏 ご講演の様子 | ||||||||||||||||||||||||
深見奈緒子氏 ご講演の様子 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
■参加対象者:入場無料 ・定員200名 事前申込制 ※応募者多数の場合は抽選となります。 当選者の発表は、参加証の発送をもって代えさせていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||
■お申し込み方法 | ||||||||||||||||||||||||
1. Webでのお申し込み 下記専用お申し込みサイトで申込フォームに必要項目を記入してお申し込みください。 http://www.dignet.jp/mukogawa-u/tokyo_r11/seminar/tokyo_seminar_2.html 2. 郵便はがき、Fax, E-mailでのお申し込み 郵便はがき またはFax, E-mailにて 下記を明記の上、お申し込みください。 抽選結果はハガキでお知らせします。ハガキの場合は1枚で2名様まで応募できます。 1.講演会名称 2.応募者全員の氏名(ふりがな)、年齢、性別 3.郵便番号・住所 4.電話番号、Fax番号 5.E-mailアドレス 応募期間を1週間延長しました! 締切 平成27年2月13日(金) 当日消印有効 |
||||||||||||||||||||||||
■お申し込み先 | ||||||||||||||||||||||||
郵便はがきの場合: 武庫川女子大学東京センター 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー9階 Faxの場合:0798-67-4505 E-mailの場合:arch@mukogawa-u.ac.jp |
||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
>>建築学科TOPページ | ||||||||||||||||||||||||
Copyright 2005-2014 Mukogawa Women's University.All rights reserved. 当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。 |