 |
|
武庫川女子大学建築学科 1年生
心を形にするチカラを養う |
|
|
H18年度 1年生前期
甲子園会館 地下1階アトリエ1、2 (2006年6月29日)
担当:麻生 秀穂 講師、森 和正 講師 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
甲子園会館地下1階のアトリエ1、2での水彩画の演習です。
非常勤講師である東京大学名誉教授の麻生先生と画家の森先生に指導していただきました。
前回のデッサンでは、描く対象がありましたが、水彩画の演習で描くのは「自分の内面」です。透明水彩絵の具と筆と紙によって、自分の内側にあるものを表現しました。できあがった作品は、全員の作品をアトリエの床一面に並べて、麻生先生の講評をいただきました。 |
|
|
甲子園会館 地下1階アトリエ1、2 (2006年6月27日)
担当:麻生 秀穂 講師、森 和正 講師 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
甲子園会館地下1階のアトリエ1、2でのデッサンの演習です。
非常勤講師である東京大学名誉教授の麻生先生と画家の森先生に指導していただきました。
対象は、4つの石膏像。用紙はアルシュを使い、学生達は初めて使う高級な紙を前にして鉛筆をもつ手に緊張感をもちながら、一筆一筆の感触を確かめながら、作品を完成させました。 |
|
|
甲子園会館 地下1階アトリエ1 (2006年6月6日)
担当:笹岡 隆甫 講師 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
甲子園会館地下1階のアトリエ1でのいけばな演習です。
非常勤講師である未生流笹岡の 笹岡先生の指導により、いけばな演習に取り組みました。
第一回は、いけばなの歴史や現代のいけばなについての講義を受けた後、
いけばなの基本として「盛花」の方法を学びました。
これまでの演習ではいかに自己の内面を作品に出すかを要求していましたが、
いけばなでは自己の表現ではなく、花の良さをいかに引き出すかが重要です。
できあがった作品は、甲子園会館のテラスや庭に置くことによって、いけばなによる空間の演出にも取り組みました。 |
|
|
課題:棟梁とつくる木の造形
甲子園会館 地下1階アトリエ1 (2006年5月23日、30日)
担当:荒木 正亘 講師 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
甲子園会館地下1階のアトリエ1での木工演習です。
非常勤講師である大工の棟梁 荒木先生の指導により、木を使った造形演習に取り組みました。
木の感触を確かめ、道具の使い方を習いながら各自のイメージを膨らまし、作品を少しずつ形にしていきました。 |
|
|
課題:「手びねり」による四角筒の制作とその再構成
甲子園会館 地下1階アトリエ2 (2006年5月9,11日)
担当:南野 馨 講師 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
甲子園会館地下1階のアトリエ2での陶芸演習です。
非常勤講師の南野先生の指導により、土を使った造形演習に取り組みました。
陶芸の素材である土の一番の特徴は自分の手で直接触れる時間が長い素材であることです。今回が土を触るのが初めてという人も数多くいましたが、演習時間内に土に慣れ親しみ、四角筒の再構成による造形作品を仕上げました。作品は現在乾燥中です。 |
|
|
課題:透視体と鏡面による構成
甲子園会館 地下1階アトリエ1 (2006年4月20日) |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
甲子園会館地下1階のアトリエ1での空間表現基礎演習です。
材料として、透明塩ビシート、半透明塩ビシート、ミラーペーパー、スチレンボード1mmを使って「透視体と鏡面による構成」の課題に取り組みました。透視体は、最近開発された各種の半透明あるいは透明のガラスあるいは最近見直された簾のような伝統的な材料が可能にした空間表現を演習します。また鏡面(アルミ、紙、ガラス、紙)を使うことによって、不思議な意外性のある空間の構成力を養います。鏡面はその物体自身の姿を消して、そこに周囲の景色を映し出して、非鏡面的な物体との間に不思議な世界を現出します。作品完成後、講評会を開き1人1人が作品の説明をして意見を交換しました。 |
|
|
>>H19年度 後期 空間表現応用演習 >>H19年度 前期 空間表現基礎演習
>>H18年度 後期 空間表現応用演習
|
>>建築学科TOPページ |
Copyright 2005-2007 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。 |