 |
|
毎週土曜日はフィールドワーク |
|
|
|
|
|
|
■H19年度前期 建築学専攻修士1年生 フィールドワークVB 第9回 |
|
「灘浜スポーツゾーンクラブハウス、神戸改革派神学校」見学 |
|
平成19年11月27日(火)
|
|
|
|
■H19年度前期 建築学専攻修士1年生 フィールドワークVB 第8回 |
|
「大徳寺高桐院」見学 |
|
平成19年11月24日(土)
|
|
|
|
|
|
|
|
京都の大徳寺にある塔頭のひとつ、高桐院を見学しました。もみじが散る石畳のアプローチは屈曲し、歩を進めるほどに訪れる者の気持ちを高揚させる空間構成となっています。内部空間から眺める庭は通称「楓の庭」と呼ばれています。多くの楓が自然風に植えられ赤や黄色の鮮やかな色彩と足元の苔の緑の対比が美しい、晩秋の京都の伝統的な空間を体験しました。 |
|
|
|
■H19年度前期 建築学専攻修士1年生 フィールドワークVB 第6回 |
|
ガラスの講義、ガラスの施工事例見学 |
|
平成19年11月10日(土)
|
|
|
|
■H19年度前期 建築学専攻修士1年生 フィールドワークVB 第5回 |
|
建築設計特別演習II課題2敷地(芦屋マリンセンター)見学 |
|
平成19年10月27日(土)
|
|
|
|
|
|
■H19年度前期 建築学専攻修士1年生 フィールドワークVB 第1回 |
|
「建築設計特別演習II 課題1敷地 および 京町家」見学 |
|
平成19年9月22日(土)
|
|
|
|
|
|
|
|
12代続いた薬屋であり、表には屋根つきの看板を設けた風格のある秦家町家を見学。住まい手の秦さんから伝統的な木造建築と人とのお付き合いを大切にし、自然を取り入れた環境共生型の京都らしいくらしの様子をお聞きしました。その後、京都市が町家を借り受け、町家紹介のために公開している一列四室型の標準的な京町家を見学。通り庭の吹き抜け(火袋)や伝統構法による木造軸組みなどを見学しました。課題敷地までの移動途中、町家の残る街並みとギャラリーとして改装した町会所や飲食店舗に改装された大型の町家再生活用事例を訪問。京都都心部の町家が比較的残されている課題敷地と周辺町並みの様子を調査。木造建築現場では基礎、土台、柱、桁・梁、母屋、垂木など木造の基本的な構成を視察確認しました。 |
|
|
|
|
|
>>建築学科TOPページ京町家見学 |
|
Copyright 2005-2007 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。 |