武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H22年度前期  >>H21年度前期  >>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
■H22年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第13回新着
 「聴竹居、大山崎山荘」見学
平成23年1月8日(土) 9:45〜12:20
担当:芳村先生、榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
聴竹居庭園で建物の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
聴竹居邸内の説明を聞く 聴竹居外観をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大山崎山荘を正面側よりスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大山崎山荘を庭園よりスケッチ 大山崎山荘庭園を散策
 甲子園会館とほぼ同時期に建設された、京都の大山崎にある2つの建築を2班に分かれて見学しました。     建築家藤井厚二氏が設計し、1928年に完成した実験住宅「聴竹居」では、前庭での説明の後、下岡一雄聴竹居倶楽部 管理ボランティアスタッフの案内により建物の内外を見学しました。環境問題が重要になっている今日においても大変参考になる、気候・風土と共生するためのさまざまな工夫や、洋風と和風を統合した照明器具や家具などを含めたデザインについて見学し学びました。     実業家加賀正太郎氏の陣頭指揮により1920年代に完成した「大山崎山荘」(大山崎山荘美術館本館)では、チューダー様式の本館と建物を取り巻く水や緑豊かな庭園との調和や、大山崎山荘との関係を考え地下に計画された、安藤忠雄氏設計の新館「地中の宝石箱」との対比などを、建物や庭園を巡り見学しました。
■H22年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第11回
 「錦市場、寺町京極商店街、三条通界隈ほか」見学
平成22年12月11日(土) 10:00〜13:00
担当:天畠講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
錦市場
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
寺町商店街 三条通界隈
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
三条通り界隈での実測調査 先斗町での実測調査
 建築設計演習IVの第3課題「商業施設」の参考事例として、京都市内の複数の商業空間の見学を行いました。地域住民の生活に根ざし活気ある錦市場、老舗の商店から若者向けのショップや商業ビルなどが立ち並んで賑わいをみせる寺町京極商店街、近代と現代の商業建築が入り交じり独特の雰囲気をもつ京都の三条通り界隈における商業施設とその町並みを見学しました。  
 見学ではグループごとに別れてエリアを分担し、通りの幅や庇の高さ建物の高さなどの基本的な寸法を実測し、断面のスケッチを作成しました。多様な商業空間の構成や雰囲気を体感するとともに、 断面スケッチをすることで各自の計画の具体的な参考資料を作成しました。
■H22年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第8回
 「中之島フェスティバルタワー 工事現場」見学
平成22年11月20日(土) 14:00〜16:00
担当:萬田准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
会議室で工事についての説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
現場の様子を見学
 大阪中之島で工事が進行中の「中之島フェスティバルタワー」の工事現場を見学しました。はじめに工事担当者の方から、名ホールと呼ばれたフェスティバルホールが建替えとなった経緯や、工事の概要について説明をいただきました。その後、現場にて進行中の鉄骨工事や地下の躯体工事を見学しました。工事の真最中であり、緊張感あふれる見学となりましたが、学生たちは熱心に工事の様子を見学し、見学終了後には、現場で疑問に思った点などを担当者の方に積極的に質問をしました。通常ではなかなか入ることができない工事現場を見学することができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
■H22年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第6回
 「天龍寺庭園、渉成園、白河院庭園」見学
平成22年11月5日(金) 9:00〜16:30
担当:吉田博宣先生、榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
天龍寺 説明を受けながら庭園をスケッチ 天龍寺 庭園をめぐり樹木の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
渉成園 回棹廊を渡る 渉成園 印月池のまわりでスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
白河院 庭園の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
白河院 庭園をスケッチ
 絶好の秋晴れの下、造園学の参考事例として、天龍寺庭園、渉成園、白河院庭園を見学しました。最初に天龍寺庭園を見学。方丈より南北朝期、夢窓疎石作庭の池泉回遊式庭園を眺め、吉田非常勤講師(京都大学名誉教授)から龍門の滝などについての説明を受けスケッチを行いました。その後庭園に入り、曹源池を眺めながら庭園を回遊しました。続いて江戸前期、石川丈山の趣向を入れた作庭の池泉回遊式庭園、渉成園(枳殻邸)を見学。漱枕居を眺め印月池の侵雪橋を渡り北大島へ、縮遠亭を経て回棹廊を渡り、傍花閣などをめぐった後、印月池前の芝生付近から「十三勝」や「十景」と称される風景を思い思いにスケッチしました。最後に京都白河院の白河院庭園を見学。葉擦れやせせらぎの音を楽しみながら、大正期、植治作庭の庭園をめぐりスケッチを行いました。あわせて庭園の片隅にある茶室「無心庵」を見学しました。
■H22年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第6回
 「ふれっくすコート吉田、大阪府営東大阪吉田住宅、
  りりぱっとはうす」見学
平成22年10月30日(土) 9:00〜15:30
担当:
田崎教授、天畠講師
外部講師:荒木公樹先生(空間計画)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ふれっくすコート吉田
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ふれっくすコート吉田 荒木先生による解説 ふれっくすコート吉田 中庭
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大阪府営東大阪吉田住宅
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
りりぱっとはうす
 設計演習IVの課題2「隣と親しくなる職住一体型中低層の集合住宅」の参考建物として3つの集合住宅を見学しました。
 まず東大阪市内の「ふれっくすコート吉田」では当時設計をご担当された荒木先生より建物の概要から設計で工夫された点など詳細に渡り丁寧に説明していただきました。スケルトン・インフィルの考え方に基づき、従来の賃貸住宅のように住まいに人が合わせるのではなく、住まいが人の生き方に合わせている好例です。「廊下は単なる通路ではなく道の延長で歩いていて楽しくなる工夫が必要」「住む人が楽しめる仕掛けを作る」など学生たち一人ひとりが課題の検討を進めるヒントになるお話をたくさんしていただきました。
 続いて「ふれっくすコート吉田」に隣接する「大阪府営東大阪吉田住宅」を外観のみ見学しました。広大な敷地にもかかわらず屋根材の貼りおろし、駐輪場などの小スケールの空間を街路に面して計画するなど、人が建物のスケールを小さく感じられる工夫が随所に見られました。
 さらに神戸の住吉駅に程近い「りりぱっとはうす」を見学しました。敷地面積や立地条件など現在学生達が取り組んでいる課題との類似点も多く見られました。1階店舗の様子、中庭の設け方、駐車場の計画の仕方など、学生たちは各自が進めている検討案と比較しながらイメージを重ね合わせていました。
■H22年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第3回
 「吹田市文化会館 メイシアター」見学
平成22年10月9日(土) 10:00〜12:00
担当:榊原教授、杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中ホールの電動昇降するステージを見学 ステージ上部で中ホールの説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中ホール奈落まわりを見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中ホールステージ幕の開閉を見学 中ホール反射板の電動設置の様子を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
小ホールの空間を体感
 建築設計演習IVの第1課題、劇場の参考建物として、1985に阪急吹田駅前に建設された、大中小3つのホールを持つ吹田市文化会館 メイシアターを見学しました。メイシアターの運営を担当されている吹田市文化振興事業団 芦田 稔総務課長、東 正一主幹のご案内、ご説明を受け、まず課題の劇場と客席数の近い中ホールを見学し、可変ステージのしくみの説明を受けた後、中央の搬送リフト兼用のステージの昇降、緞帳の開閉、奈落、投光ギャラリー、大道具搬入口、楽屋入り口、楽屋などを見学し、最後にステージ上部の反射板が電動で設置される様子を見学しました。その後人形劇などに使用される小ホールへ移動し、チェンバロ調律中のホールのスケール感と雰囲気を体感しました。最後に大、中、小の3つのホールをつなぐロビーまわりの使われ方の説明を受け、空間の広さや使われ方を理解しました。住宅地に立つ建物として、巨大なヴォリューム感を出来るだけ感じさせないようマッスを分割した外観の構成が計画の参考になると感じました。
■H22年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第1回
 「金丸座・金刀比羅宮参道・香川県庁舎」見学
平成22年9月14日(火) 8:30〜19:30
担当:榊原教授、杉浦講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
旧金刀比羅宮参堂見学の様子 旧金刀比羅宮大芝居(金丸座)見学の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
旧金刀比羅宮大芝居(金丸座)見学の様子
建築設計演習IVの第1課題では、日本に約3500社あるえびす神社の総本社である西宮神社に隣接する敷地に劇場を設計します。西宮神社は、古来、人形芝居と関わりが深く、西宮の人形芝居は、現在の人形浄瑠璃の源流と言われています。このような特徴を持つ西宮神社との関係を考慮しながら、日本の伝統芸能を上演できる劇場を設計します。 設計に先立ち、西宮神社と同様に、伝統芸能と神社が深く結びついて来た例として、香川県の金刀比羅宮と現存する最古の芝居小屋である旧金刀比羅宮大芝居(金丸座)を見学しました。金丸座は今も現役で使用されており、毎年春に人気役者による歌舞伎が上演されています。金丸座では、ガイドの方より、金丸座の歴史、歌舞伎が演じられるときの役者の動きや舞台装置の働き、客席での座り方、興行時の様子など詳しく解説をき、歌舞伎が演じられる空間の雰囲気を実感することができました。金刀比羅宮参堂では、土産物屋が軒を連ね、参拝者でにぎわう様子を見学。設計演習の課題の舞台となる、西宮神社とその門前町の在り方を考えるのによい参考になりました。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
香川県庁舎 見学の様子 香川県庁舎 見学の様子
  また、日本の伝統的な意匠や空間構成の手法を現代建築に応用した例として、丹下健三氏が設計した香川県庁舎も見学しました。香川県観光支援課の高橋氏、渋谷氏、建築設計者の鈴木氏の案内で、一階庭園、一階ピロティ、一階ホール、屋上庭園を見学。約50年前の県庁舎としては斬新な、県民に解放された一階ピロティとホールのデザイン、日本の伝統的木割や軒の出を意識したコンクリート梁の表現、コアシステムによる機能的・構造的な特徴、モデュラーコーディネーションによる自由な間仕切りなどについて説明をいただきました。
>>H22年度前期  >>H21年度前期  >>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2010 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。