 |
|
武庫川女子大学大学院 建築学専攻修士 1年生
「建築設計総合演習I」 |
|
|
|
| |
H29年度 修士1年生前期
|
「課題2: スペースフレームによる曲面の建築」 講評会 |
2017年6月23日 14:00〜19:30
総合演習担当: 鵜飼先生、田川准教授、田中講師、天畠講師
技術演習担当:池澤先生、大西先生、田川准教授
|
|
 |
| 講評会の様子 |
|
 |
| 学生の作品 外観透視図 |
|
 |
| 学生の作品 内観透視図 |
| |
 |
| 学生の作品 構造模型 |
| |
 |
| 上記模型の構造解析の結果 非対称な風荷重を想定 |
| |
 |
| 学生の作品 立面図・断面図 |
| |
 |
| 学生の作品 矩計図 |
|
| |
H29年度 修士1年生前期
|
「課題2: スペースフレームによる曲面の建築」第3〜5週 |
2017年6月5日、6日、8日、12日、13日、13日、15日、19日、20日 13:05〜16:20
担当: 鵜飼先生、田川准教授、田中講師、天畠講師、芳谷先生
|
|
 |
| 中間講評会の様子 |
|
 |
| 演習の様子 教員と学生の1対1の対話 |
|
 |
| 矩計図を描くための構造部材と2次部材、仕上げ材の関係を事例で説明 |
| |
 |
| 芳谷先生によるスケッチパースの指導 |
|
| |
H29年度 修士1年生前期
|
「課題2: スペースフレームによる曲面の建築」 第1〜2週 |
2017年5月22日、23日、25日、29日、30日、6月1日 13:05〜16:20
担当: 鵜飼先生、田川准教授、田中講師、天畠講師
|
|
 |
| マグネットの球とパイプでスペースフレームの仕組みを理解する |
|
|
 |
| 原寸大の半球の制作の様子 |
| |
 |
| 完成した原寸大の半球 |
| |
 |
| 鵜飼先生によるスペースフレーム、構造デザインの講義 |
| |
 |
| 計画敷地での,原寸大のスペースフレームの組み立て(球の一部) |
| |
 |
| 各自が検討中の3Dモデルを投影し、構造的に成立する形態について説明する |
| |
 |
| 検討中の3Dモデルからフレームのデータを作成し、構造解析を行う |
|
| |
H29年度 修士1年生前期
2017年5月19日 13:05〜17:10
総合演習担当: 酒井先生、大井准教授、村上先生、宇野講師
技術演習担当:池澤先生、大西先生、田川准教授
担当外教員:田中講師、天畠講師
外部講師:株式会社大林組 設計本部 神戸嘉也部長 |
|
 |
| 講評会の様子 |
|
 |
| 学生の作品「時の流れを感じる休憩の場所」 |
|
 |
| 学生の作品「苔庵」 |
| |
 |
| 学生の作品「One Trigger」 |
| |
|
| |
H29年度 修士1年生前期
2017年4月21・25・27日、5月1・2・8・11・15・16日 13:05〜16:20
担当: 酒井先生、大井准教授、村上先生、宇野講師
|
|
 |
| 中間講評での発表の様子 |
|
 |
| 建築と光についてのディスカッション |
|
 |
| 案のディスカッション |
| |
 |
| 闇のなかの光の体験 |
| |
|
| |
|
|
|
| |
| >>建築学科TOPページ |
Copyright 2005-2017 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。 |