武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H19年度前期 建築学科2年生 特別フィールドワーク新着
 「大阪ガス実験集合住宅 NEXT21」見学 
平成20年1月30日(水)
建築学科2年生フィールドワーク:2008年1月30日(水)大阪ガス実験集合住宅 NEXT21
大阪ガス実験集合住宅 NEXT21 外観
建築学科2年生フィールドワーク:2008年1月30日(水)大阪ガス実験集合住宅 NEXT21
大阪ガス実験集合住宅 NEXT21 立体街路
建築学科2年生フィールドワーク:2008年1月30日(水)大阪ガス実験集合住宅 NEXT21 建築学科2年生フィールドワーク:2008年1月30日(水)大阪ガス実験集合住宅 NEXT21
共用廊下での説明 住宅内部の見学
 建築計画IIIにおいて高田光雄先生(京都大学教授)の講義で学んだ内容に関連して、大阪ガス実験集合住宅:NEXT21を見学しました。
 見学では、最初にホールにてNEXT21の実験共同住宅としてのコンセプトとして、2段階供給方式、スケルトン・インフィル、フレキシブルシステムの住戸設計、立体街路、サスティナビリティー、環境保全、省エネルギー/省資源、ライフスタイルに関連した居住実験、リフォーム実験などについて大阪ガスの加茂みどり氏より説明を受けたあと、実際に現地を見学しながら補足説明をしていただきました。
今回の見学により、講義内容を実際の建物で確認することができ、また、スケルトン・インフィル方式による変化と統一感を合わせ持つ建築景観デザインを見ることができました。
■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第13回
 「積水ハウス(株)納得工房、国会図書館関西館」見学 
平成20年1月12日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月20日(木)関電ビル
国立国会図書館関西館
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月20日(木)関電ビル
学生のスケッチ
 午前中は積水ハウス(株)の納得工房で高齢者や障害者のための環境整備について体験学習を行いました。座位移動の高齢者や障害者のためのトイレの見学、白内障のものの見え方や高齢者の耳の聞こえにくさの体験、高齢者や妊婦の疑似体験ができる装具をつけての段差歩行の検証、車いすでの移動などを各自が体験しました。普段何気なく行う動作も障害者や高齢者にとっては思った以上に大変なことであると実感できました。また建築計画IIIの授業で学んだことを実際に体験し、さらに理解が深められました。

 午後は国立国会図書館関西館に移動し、ダブルスキンの外装について説明を聞き外観を見学後、エントランスホール、閲覧室やカフェなど内部のパブリックゾーンを見学しました。緻密に検討されたディテールによる緊張感ある空間とガラス越しにみえる雑木林をイメージした中庭が見事に調和した様子を各自がスケッチしました。
 

■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第12回
 「関電ビル(関西電力本店)の設備・環境計画」 
平成19年12月20日(木)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月20日(木)関電ビル
関電ビルの外観
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月20日(木)関電ビル 建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月20日(木)関電ビル
関電ビルの概要説明 窓周りの省エネルギーの考え方を聞く
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月20日(木)関電ビル
床吹出空調の説明
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月20日(木)関電ビル 建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月20日(木)関電ビル
蓄熱レンガを使用した給湯システムの説明 見学後の質疑応答
 大阪市北区の関電ビルディングを建築設備および環境の視点から見学しました。
 関電ビルディングは日建設計・ニュージェック設計共同体による設計、竹中・大林・鴻池・淺沼・錢高・奥村共同企業体の施工により平成16年に竣工したオフィスビルで、関西電力の本店として使われています。 関西電力お客さま本部の川端一郎課長、徳本有紀さん他からビルのコンセプトや概要について説明を受けた後、2班に分かれて事務室、食堂、防災センター、機械室、電気室などを見学し、主な建築設備や最先端の組み込み技術について学習しました。
 見学終了後に質疑応答を行い、また関西電力の環境負荷削減に対する取組について説明を聞いて、実社会でおこなわれている環境問題への取組について認識を新たにしました。
■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第10回
 「庭園のライトアップ」 
平成19年12月6日(木)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月6日(木)甲子園会館ライトアップ 建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月6日(木)甲子園会館ライトアップ
演習内容の説明 庭園内で灯具の位置を検討
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月6日(木)甲子園会館ライトアップ 建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月6日(木)甲子園会館ライトアップ
庭園内の竹藪で松本先生の指導 庭園内で灯具の位置を検討
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月6日(木)甲子園会館ライトアップ
庭園内の竹藪内のライトアップ
 12月8日-9日に行われた「甲子園会館ライトアップ」に向けて、1・2年生が分担して庭園のライトアップを行いましたが、この日は2年生がライトアップの実習と灯具の設置に取り組みました。昨年今の2年生が担当した日本庭園の茶室、池の周りのライトアップは1年生が担当し、2年生は建築スタジオの完成に伴い新たにライトアップエリアとなった建築スタジオへの通路周りの竹やぶ、建築スタジオ前芝生広場と建築スタジオ周りの回遊路及び甲子園会館正面広場両脇の楠や桜などを担当しました。最初に講評室でライトアップの全体計画と役割分担の説明を受けた後、ちょうど日の暮れたキャンパスに出て建築学科教員と、照明デザイナーとして活躍されている 松本浩作氏(スタイルマテック代表取締役)の指導のもとにライトアップの実習と灯具の設置を行いました。これにより昨年の約2倍のエリアの庭園ライトアップの準備が完了し、竹やぶのライトアップでは松本浩作氏の指導により、白色と青色の2色ライトによる幻想的な光の空間が出現しました。
■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第9回
 「建築設計演習II 課題敷地:甲山の傾斜地(西宮市)」見学  
平成19年12月1日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地
北山緑化植物園内のハイキングコースを通り、甲山南西麓の北山貯水池へ向かう。
地図の等高線を見て、地形を確かめながら歩く
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地
ハイキングコースを抜け、北山貯水池に到着。森の中から突然開けた美しい風景に皆、感嘆の声。
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地
北山貯水池周辺の敷地を調査。
地図と実際の空間の関係を頭に叩き込む。
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地
北山貯水池をぐるりと回る。
さまざまな表情を見せる風景に溶け込む建築の案に思いを巡らす。
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地
アプローチ空間を臨む
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地 建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地
神呪寺にある武庫川学院慰霊塔の前で合掌 甲山の麓一帯に広がる甲山森林公園
敷地候補の広場で昼休み
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地
甲山森林公園 甲山に向かって一直線の軸性を強調したシンボルゾーン。
正面に聳える甲山の迫力に驚嘆。
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)甲山の傾斜地
甲山森林公園 シンボルゾーン端部の展望台も敷地候補の一つ。
建築学科2年生フィールドワーク:2007年12月1日(土)
甲山の北を流れる仁川の河原にある、仁川ピクニックセンター 
周囲を木々に囲まれた独特の雰囲気。木々の向こうに甲山を望む。
 2年生最後の建築設計演習II 第3課題では、西宮市のシンボルと言われる甲山(かぶとやま)の傾斜地に広がる自然豊かな土地に、食堂や会議室、大浴場をもつレストハウスを設計します。敷地は、古来、神の山として人々の信仰の対象となり、現在は憩いの場となっている、標高309mの甲山の周辺に点在する複数の候補の中から選択します。そのために、各敷地を自らの足で歩いて巡り、その土地の特性(地形、眺望、歴史的背景など)を読み取りました。
■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第8回
 「大徳寺高桐院」見学  
平成19年11月24日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年11月24日(土)
アプローチ空間を臨む
建築学科2年生フィールドワーク:2007年11月24日(土)
楓の庭
建築学科2年生フィールドワーク:2007年11月10日(土)
学生のスケッチ
建築学科2年生フィールドワーク:2007年11月10日(土)
学生のスケッチ
 京都の大徳寺にある塔頭のひとつ、高桐院を見学しました。もみじが散る石畳のアプローチは屈曲し、歩を進めるほどに訪れる者の気持ちを高揚させる空間構成となっています。内部空間から眺める庭は通称「楓の庭」と呼ばれています。多くの楓が自然風に植えられ赤や黄色の鮮やかな色彩と足元の苔の緑の対比が美しい、晩秋の京都の伝統的な空間を体験しました。
■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第6回
 ガラスの講義、ガラスの施工事例見学  
平成19年11月10日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年11月10日(土)
ガラスの講義 フロートガラスとペアガラスの断熱性能の比較
建築学科2年生フィールドワーク:2007年11月10日(土)
兵庫県立芸術文化センター
建築学科2年生フィールドワーク:2007年11月10日(土)
ガレリア亀岡
 今回のFWはガラスに関する知識を深めることを目的として全学年共通で行われました。講師としてAGC硝子建材エンジニアリングの高橋一教氏に参加していただき午前中は建築学科新校舎「建築スタジオ」の講評室でガラスの講義を受けました。ガラスの定義から始まり、有史以前から様々な形で用いられたガラスが本格的に建材として用いられるようになるまでの歴史、昔から現在に至るまでのガラスの製法の変遷、ガラスの種類とその特徴、最新の工法の紹介などの説明を聞きました。またフロートガラスと強化ガラスに鋼球を落下させて強さを比較したり、フロートガラスとペアガラスの熱伝導の度合いを体験したりといった実験も織り交ぜた興味深い講義でした。

 午後はガラスの施工事例を見学しました。兵庫県立芸術文化センターではブリッジの屋根に用いられたソーラー電池内蔵のペアガラスやエントランスホールテンポイント工法・メタルポイント工法を見学、ロビーでは柔らかな光がフレームレスのガラス天井から降り注ぐ空間を体感しました。 次にガレリア亀山に行きました。南北それぞれ長さ200mに及ぶガラスのファサードを用いたこの建物は、初期のテンポイント工法によって構成されています。4トンの力がかかったテンションワイヤートラスによる構造的な説明を聞きました。学生たちは今回得た知識を設計演習などで生かそうと熱心にメモを取っていました。

■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第5回
 「建築設計演習II 第2課題敷地:岡崎公園他 」見学  
平成19年10月27日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土) 建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土)
平安神宮
京都国立近代美術館
建築学科2年生フィールドワーク:2007年10月27日(土)
敷地の調査
建築学科2年生フィールドワーク:2007年10月27日(土) 建築学科2年生フィールドワーク:2007年10月27日(土)
陶板名画の庭 京都コンサートホール
建築学科2年生フィールドワーク:2007年10月27日(土)
学生のスケッチ
建築学科2年生フィールドワーク:2007年10月27日(土)
学生のスケッチ
 建築設計演習IIの第2課題「歴史都市に建つ美術館」に関連し、計画敷地である京都の岡崎公園の調査とその周辺にある平安神宮や京都国立近代美術館を見学しました。平安神宮では外部から見た計画敷地の確認とともに神門や拝殿をスケッチしました。京都国立近代美術館では企画展と常設展の鑑賞、および設計としての目でエントランスから始まる一連の空間を観察しました。計画敷地の調査では同じ街区にある京都会館を見学したり、周辺の植栽の位置を地図に書き込んだりと小雨が降る中で各自がイメージを膨らませるための情報を収集しました。

 その後、安藤忠雄氏設計の陶板名画の庭、磯崎新氏設計のコンサートホールのエントランスなど見学し、訪れる人の気持ちを日常から非日常に切り替える空間を体験しました。

■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第4回
 「市街地再開発、密集市街地整備、土地区画整理等事例 」見学  
平成19年10月13日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
市立枚方宿鍵屋資料館 枚方宿と鍵屋の歴史についての説明
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土) 建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土)
枚方駅前地区
市街地再開発事業の事例
萱島地区
重点整備地区における賃貸住宅の建替事例
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土) 建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土)
萱島地区
コーポラティブ住宅「ネイキッドスクエア」
萱島地区
公社特定優良賃貸住宅「いらか」団地
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
門真市末広南地区 土地区画整理と密集住宅市街地整備の併用事例
 今回は、「都市計画・デザイン論」の講義に関連し、本科目を担当している非常勤講師の阪倉嘉一先生(大阪府住宅供給公社理事長、前大阪府建築都市部長)の解説により、大阪府の郊外に位置する3市(枚方市、寝屋川市、門真市)における都市計画事業の実例を見学しました。大阪の通勤圏に位置するこの3市は、高度経済成長期に急激に人口が増加し、無秩序な市街化が進んだため、さまざまな都市計画事業が進められてきました。

 枚方市では、まず市立枚方宿鍵屋資料館(鍵屋)において、京街道の宿場町であった枚方宿と、枚方宿を代表する船待ち宿であった「鍵屋」の歴史の解説を受け、資料館内を見学しました。そして「街なみ環境整備事業」が進められている枚方宿地区の街なみを歩きました。次に「市街地再開発事業」の事例として、住民を中心とした組合によって施行された岡本町地区、市によって施行された枚方駅前地区を見学しました。

 寝屋川市では、老朽化した民間賃貸住宅が密集している萱島地区において「密集住宅市街地整備促進事業」の実例を見学しました。萱島地区の特色は、賃貸住宅の共同建て替えを促進し、生活道路を整備する「重点整備地区」と、大規模未利用地を活用して府営住宅、公社住宅などを整備する「拠点的開発地区」の整備を並行して行ってきたことですが、両者の事例を見学しました。

 門真市では、「土地区画整理事業」の実例として、古川橋駅周辺を見学しました。まず、もともと田園地帯であったため、「土地区画整理事業」による駅前市街地整備が容易であった古川橋駅地区を見学したのち、密集市街地であったため「土地区画整理事業」と「密集住宅市街地整備促進事業」の合併施行により整備された末広南地区、石原東・幸福北地区を見学しました。

■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第3回新着
 「浄瑠璃寺・室生寺 」見学  
平成19年10月6日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
浄瑠璃寺 本堂(九体阿弥陀堂)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
浄瑠璃寺 境内
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
室生寺 金堂
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
室生寺 五重塔
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
学生のスケッチ
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
学生のスケッチ
 建築設計演習IIの課題1と関連して、祈りの空間の事例である浄瑠璃寺と室生寺を見学しました。

 浄瑠璃寺は、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝えています。見学では、浄土式庭園の此岸と彼岸が表現された空間や、九体の阿弥陀如来を見学しスケッチしました。

  室生寺は、奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院であり、宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在しているのが特徴です。見学では、山岳寺院特有の、石段を上がるごとに次の堂宇が現れる空間構成を体験し、逓減率の低い五重の塔の視覚的効果などをスケッチし確認しました。

■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第2回
 「木造のクラブハウス現場 」見学  
平成19年9月29日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
完成間近のクラブハウス外観
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土) 建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土)
2階の廊下
室内
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
建物外周部のモルタル塗りを体験
 前期のFWに引き続き、竣工間近のクラブハウスの現場を見学しました。最初に、夏休み中に行われた仕上げ工事に関連して下見板張りや防腐剤などについての解説後、各自でクラブハウス内を自由に見学しました。後半では、クラブハウスの建物外周部にモルタルを塗るための墨付けの様子を見学し、学生はモルタル塗りを体験することができました。
■H19年度前期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第1回
 「建築設計演習II 課題1敷地:大文字山 」見学  
平成19年9月22日(土)
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
京都御所より大文字を望む
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土) 建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月9日(土)
鴨川デルタ付近より大文字を望む
大文字 右払い部分
建築学科2年生フィールドワーク:2007年6月23日(土)
大文字の御堂付近より北山方面を望む
学生のスケッチ 大文字より西側の眺望
学生のスケッチ
 建築設計演習IIの課題1と関連して、課題の敷地である大文字山の見学を行いました。最初に京都御所・鴨川デルタ・京大農学分付近から銀閣寺道にかけてそれぞれの地点で大文字の遠望を確認し、写真撮影およびスケッチを行いました。次に銀閣寺の横の道より大文字山に登り、敷地の状況、大文字から京都市内の眺望、既存の御堂の寸法などを確認し写真撮影およびスケッチを行いました。その後は、京都市内の庭園を特別拝観し、自然の中に人工物を配置して庭園と自然を一体化させる手法を学習しました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2007 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。