武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第15回
 「姫路城、浄土寺浄土堂」見学新着
平成24年7月28日(土)9:00〜17:30 
担当:大谷教授、鈴木准教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
職人さんによる姫路城天守閣の屋根瓦工事を目の前に見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
改修工事の説明展示を熱心に見学するトルコ人留学生
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
国宝浄土堂の前に集合 これから内部空間の体験へ
 今回は日本建築史の授業と関連して「姫路城」と「浄土寺浄土堂」の建築を見学しました。来学中のトルコ人留学生と合同の見学です。猛暑の中であったが、学生同志の交流の様子が見らました。姫路城は現在、屋根、瓦、漆喰壁などの改修工事中であり優美な建築の全様を仰ぎ見ることはできませんでしたが素屋根内に設けられた見学ルートから屋根瓦や壁漆喰塗りの工事に職人さんが取り組んでいるところを眼近に見ることができました。浄土寺浄土堂では屋根の下まで太い虹梁と束を積み重ねた構造美を見せる豪壮な大仏様(だいぶつよう)建築の内部空間を体験。スケッチをしながら西日が入り込む時刻まで待ち、少し曇りがちであったが仏像の背面から差し込む陽射しによる浄土空間を少し体験することができました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第14回
 「西本願寺」見学
平成24年7月21日(土)13:00〜15:00 
担当:中村教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
小雨の飛雲閣
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
唐門をスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
枯山水の鑑賞
 日本建築史(1年生必修)の授業に関連して、京都の西本願寺を見学しました。当日は、トルコ・バフチェシヒル大学の留学生8名と先生2名も同行され、学生の有志が案内役を引き受けて大奮闘でした。飛雲閣ではあいにく小雨に見舞われましたが、参加者一同、担当者のご丁寧な解説に聞き入りました。白書院や能舞台、枯山水の象徴的な空間構成、そして、唐門の見事な装飾に、トルコの学生も本当に驚嘆した様子でした。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第11回
 「吉備津神社、閑谷学校」見学
平成24年7月7日(土)9:00〜18:30 
担当:大谷教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
吉備津神社 比翼入母屋造の国宝本殿を見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
備前焼瓦の堂々とした閑谷学校講堂を見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
緑の山を背景とした建物群をスケッチ
 日本建築史の講義と関連して吉備津神社、閑谷学校を見学しました。吉備津神社では全員揃って参拝の後、ゆっくり時間をとっ て比翼入母屋造という優雅な屋根をもつ国宝の本殿をスケッチ。時節柄、紫陽 花園が満開でした。上田秋成の雨月物語にも登場する御釜殿のおどろおどろしい空間は今後の課題となる聖なる空間の参考になる体験です。その後、昼食を取りながら閑谷学校へ移動。雨上がりの閑谷学校は緑が美しく、全員が建物見学とともに自然を満喫。国宝の講堂は屋根が備前焼瓦のしころ葺。簡素だが堂々とした建物で、内部の見事に磨き抜かれた床板には皆が感心しました。扉を開閉するときの音が鶴の鳴き声に似ている鶴鳴門、水成岩をかまぼこ型に仕上げ、端然と積み上げられた石塀などをガイドさんの説明も聞きながら見学。石塀外の広場から緑の山を背景とした建物群をスケッチしました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第10回
 「ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)」見学
平成24年6月30日(土)9:45〜12:15 
担当:天畠講師
解説:ヨドコウ迎賓館 山元館長
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
ヨドコウ迎賓館 3階和室 山元館長よりヨドコウ迎賓館の歴史を解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
ヨドコウ迎賓館 2階応接室で天畠講師の解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
屋上をスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
外観をスケッチ
 現代建築論の講義と関連して、20世紀の三大建築家の1人に数えられる、フランク・ロイド・ライト設計の旧山邑邸(ヨドコウ迎賓館)を訪れました。旧山邑邸はフランク・ロイド・ライトが旧帝国ホテル建築のために来日していた際、灘の酒造家・山邑太左衛門の別邸として設計され、1924年に竣工。日本で建築されたフランク・ロイド・ライト設計の住宅の中で、建築当初の姿をそのまま保っているただ一つの作品です。建築学科の校舎でもある甲子園会館とデザイン的に類似の特徴をもっています。
 3階和室では、山邑邸の来歴、保存修復工事について山元館長より解説をしていただきました。2階応接室では、山邑邸の設計時期、ライトの作品の中での位置づけ、帝国ホテルや甲子園会館との関連、山邑邸の空間の特徴や2階応接室の構造とデザインの工夫などについて天畠講師より説明がありました。
 その後、自由に館内を見学し、スケッチをしました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第9回
 「清水寺、産寧坂、上賀茂神社、社家町(伝建地区)」見学
平成24年6月23日(土)9:30〜16:15 
担当:大谷教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
伝統的建造物保存地区―三寧坂を散策
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
優美な屋根の清水寺本堂をスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
社家・西村家住宅の数寄や建物から庭を眺める
 知恩院三門前から小川治平の作庭による円山公園、八坂神社を経て、東山の伝統的建造物保存地区の散策見学しました。まず、石塀や瀟洒な住宅が落ち着いた雰囲気を作利出し、大正時代初期の町並みの面影をよく残している石塀小路、その後、坂道や石段と虫籠造や本二階建て町家が作り出す賑わいのある産寧坂などの町並みを体験しました。清水寺では勇壮な懸造と優美な檜皮葺き寄棟造屋根の本堂の内外を見学し、梅雨時にもかかわらず天候に恵まれたのでスケッチに取り組みました。昼食を取りながらバスで上賀茂へ移動。二班に別れ、交替で賀茂分雷神社(上賀茂神社)と社家・西村家住宅を見学。表の明神川から水を利用し、遣水と石組、樹木の構成が美しい庭園と庭に向かって開放的な数奇屋風建築を見学しました。すばらしい日本建築の空間をゆっくりとスケッチさせていただきました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第8回
 「慈照寺東求堂、大覚寺」見学
平成24年6月16日(土)9:25〜18:50 
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
建物内から庭越しに観音殿を見る
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
名古曽滝跡の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
大覚寺宸殿の見学
 日本建築史の講義に関連して、慈照寺東求堂と大覚寺を訪れました。東求堂ではお寺の方に解説をしていただき、メモをとりました。また同仁斎では歴史に則った座敷飾りの配置も見ることができました。次に訪れた大覚寺では名古曽滝跡を見学しました。滝跡だけでなく、大沢池に臨むすばらしいロケーションも見ることができました。またお寺の中では各々思い思いの場所を見学し、美しく展開する渡り廊下などをスケッチしました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第7回
 「醍醐寺、法界寺」見学
平成24年6月9日(土)9:55〜16:30 
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
醍醐寺三宝院前での解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
醍醐寺五重塔の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
法界寺阿弥陀堂の見学
 日本建築史の講義に関連して醍醐寺と法界寺を訪れました。醍醐寺ではまず三宝院を訪れ、表書院からのぞむ美しい庭園をスケッチしました。また三宝院を出ると金堂や五重塔なども見学しました。雨が降っていましたが、むしろ山の緑を美しく見せていました。また醍醐寺の後は法界寺を訪れました。阿弥陀堂の堂内でお寺の方に詳しい解説を頂いた後、各々阿弥陀堂が最もよく見える場所を探してスケッチをしました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第6回
 「伏見の町家、いけばな ほか」見学
平成24年6月2日(土)9:30〜18:10 
担当:鈴木准教授
外部講師:荒木正亘先生 ((株)荒木工務店 会長)
     笹岡隆甫先生(未生流笹岡 家元)
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
町家の外観に関する荒木先生の解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
改修された厨子二階の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
平等院ミュージアム 笹岡先生によるいけばなの解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
源氏物語ミュージアム いけばなの見学とスケッチ 
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 「空間表現基礎演習」の関連で、伏見と宇治を訪れ、町家や町並み、いけばななどを見学しました。
 まず伏見において、竣工当時の姿に復元すべく工事がなされた築140年の町家と、桃山時代の華やかな装飾に彩られた本殿、表門をもつ御香宮神社を見学しました。町家(臥水正庵)では、改修にたずさわったアラキ工務店の会長で非常勤講師の荒木正亘先生、および御主人の大島様の解説により、桃山時代から現在に至る城下町伏見の歴史、借家であった本町家の由緒、創建当時の姿に改修すべく行われた改修工事の概要について学びました。また復元された煙出しの越屋根、2階正面の4連窓といった本町家の特徴について理解しました。御香宮神社では、伏見城の大手門を移築した表門、徳川家康による極彩色の本殿といった国指定の重要文化財などを見学しました。
 続いて町家が面している京町通りを南下しながら、小規模な町家が残り、改修されつつ活用されている街並みを見学しました。続いて千石船乗場付近の、運河に面して酒蔵が立ち並ぶ街並みなどを見学しました。
 最後に宇治に移動し、「空間表現基礎演習」で6/26(火)から始まる「いけばな」の学習の一環として、6/3(日)に開催される未生流笹岡ガーデンパーティーの会場の1つ、平等院ミュージアムを訪れました。出口付近にいけられたいけばなの前で、未生流笹岡家元で非常勤講師の笹岡先生の解説を受けたのちいけばなを鑑賞しました。続いて同じく会場である宇治上神社、源氏物語ミュージアムの順にいけばなを見学し、スケッチを行いました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第5回
 「竹中大工道具館、
  神戸メリケンパークオリエンタルホテルアクアホール」見学
平成24年5月26日(土)9:25〜13:00 
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
竹中大工道具館 木材の加工方法について説明を受ける
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
竹中大工道具館 木大工道具の歴史について教わる
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
神戸メリケンパークオリエンタルホテルアクアホール 國本氏よりアクアホールの説明を聞く
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
アクアホールをスケッチ
 今回のフィールドワークでは神戸にある竹中大工道具館を訪れました。竹中工務店が収集・保管してきた大工道具の展示を見学し、スタッフの方々に詳しい解説をいただきました。そこでは大工道具の移り変わりや地域での違いを知るだけでなく、道具の発展によって可能になった建築技術や材料、あるいは風土との関連などについても学ぶことができました。またその後は、神戸メリケンパークオリエンタルホテルにあるアクアホールを訪れました。設計者である竹中工務店の國本氏には詳細な解説をいただき、ホテルの内匠氏には建築に施されたいくつもの演出を実演していただきました。現代建築の空間を体験するなかで、設計への関心を深めることができました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第4回
 「東大寺、興福寺」見学
平成24年5月12日(土)10:30〜16:30 
担当:中村教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
東大寺 南大門
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
東大寺 鐘楼
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
興福寺 三重塔
 日本建築史の授業に関連して奈良を訪れ、木造建築の伝統的な様式(和様、大仏様)を学びました。東大寺の南大門、大仏殿、鐘楼、法華堂、興福寺の北円堂、三重塔などで、スケッチに励みました。
 午前中は曇りで肌寒く、薄着の学生の風邪が心配でしたが、午後は晴天に恵まれました。 公園に鹿が戯れ、若葉が目にしみる古都のそよ風を満喫できました。
 1年生としては初めての現地集合・現地解散でしたが、予定どおり無事に終了しました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第3回
 「平等院鳳凰堂、宇治上神社、萬福寺」見学
平成24年4月28日(土)9:30〜17:40 
担当:大谷教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
平等院鳳凰堂
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
宇治上神社拝殿前
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
万福寺 蛇腹天井の下で
 建築史の講義との関連で平等院鳳凰堂、宇治上神社、万福寺を見学しました。平等院では、阿字池を配置した浄土庭園、中堂や左右に高欄・床を高く構えた二階廊造の翼廊によって動的な陰影と比類のない軽やかさを与えている阿弥陀堂(鳳凰堂)をゆっくりと見学。堂内ではあらゆる造形美術を一堂に集約している極楽浄土空間を体験しました。 平等院の宝物館、鳳翔館では鳳凰堂のある庭園風致との調和に工夫した外観、鳳凰堂の建築要素を現代的に抽象化した優れた建築のデザインを見ることができました。
 午後の見学では、宇治川を渡って宇治上神社へ。国宝の本殿と縋破風の美しい拝殿を見学しスケッチに取り組みました。本殿の左右の社殿にある蟇股(かえるまた)や組み物に平安時代の特徴が良く表れている。 その後、黄檗宗の万福寺を見学。一直線に並ぶ諸堂と左右対称の回廊による伽藍構成や、宝珠や「し吻」を置く大棟、「卍字くずし」の高欄、「黄檗天井」と呼ばれるアーチ形の天井など日本の他の寺院では見かけない中国の明時代様式のデザインや技法を見学しました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第2回
 「法隆寺、法起寺、唐招提寺」見学
平成24年4月21日(土)9:20〜17:00 
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
法隆寺西院 金堂の解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
法隆寺東院 夢殿の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
法起寺 三重塔をスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
唐招提寺 金堂の解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 今回のフィールドワークは日本建築史授業との関連で、法隆寺、法起寺、唐招提寺と古代の寺院建築を見学しました。法隆寺西院ではその独特な伽藍配置、組物や構成などの特徴を理解しました。また玉虫厨子や百済観音などの見学後、東院では夢殿、伝法堂を確認しました。法起寺では長閑な田園風景のなか三重塔をスケッチしました。最後に訪れた唐招提寺では金堂をゆっくりと観察し、先に訪れた法隆寺金堂との違いなどを理解しました。
■H24年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第1回
 「博物館明治村 旧帝国ホテル中央玄関ほか」見学
平成24年4月14日(土)9:00〜18:40 
担当:鈴木講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
旧帝国ホテル中央玄関外観 明治村学芸員の方による解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
旧帝国ホテル中央玄関内でスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
旧帝国ホテル中央玄関外観をスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
菊の世酒造 見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 新入生の初めてのフィールドワークとして、建築学科の学舎である甲子園会館との関連の深い、フランク・ロイド・ライト設計の旧帝国ホテル中央玄関を見学するため、桜が満開の博物館明治村を訪れました。
 皇居を正面にして建てられた旧帝国ホテルは総面積34,000平米余の大建築でしたが、1967年に解体され、明治村に中央玄関部分だけが移築・保存されています。中心軸上に玄関、大食堂、劇場などの公共部分が列ねられ、左右に客室棟が配されていました。中央玄関では、軒や手摺の白い大谷石の帯が水平線を強調し、またその帯が奥へ幾段にも重なって、内部空間の複雑さを予想させます。大谷石には幾何学模様の彫刻を施し、レンガには櫛目を入れて、柔らかで華麗な外観を現出しています。
 まず2グループに分かれ、それぞれ明治村学芸員の中川様、生田様の案内により、その特徴的な空間構成を実際に歩いたのち、実際のその空間をスケッチし、理解を深めました。
 その他の木造建築の見学では、木造の基本的な構造や小屋組について、実際に見てスケッチすることで理解を深めました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2012 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。