武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H24年度後期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第10回新着
 「大和ハウス総合技術研究所の実験施設」
 「セキスイハイムの家づくり工場 」見学 
平成24年12月15日(土)9:00〜17:30
担当:宇野講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ユニットの構成と基礎断熱についての説明
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
工場見学
天井部分は上下逆さまにした状態で作られる
モデルハウス見学
住宅の間取りや快適性についての工夫を体感
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
電気自動車や蓄電池の使われ方や効果についての説明
 建築環境工学IIに関連し、奈良市にある「大和ハウス総合技術研究所」の実験施設および「セキスイハイムの家づくり工場」を見学しました。
 まず大和ハウス総合技術研究所では、熱環境および光環境に関する研究施設を見学しました。大和ハウス技術研究所の研究員の方々から、本格的な実験施設での環境計測や実験の内容についてデモンストレーションを交えてご説明いただきました。その後、テクノギャラリーへ移動し、断熱気密住宅と従来の住宅との熱環境の違い、防音遮音の効果や音響室の効果などを体感しました。学生も環境工学実験などで自ら周囲の環境の計測や評価を行っていますが、本格的な施設で環境を比較して体感する経験ができたことで、より具体的に環境について実感できました。
 午後の見学先であるセキスイハイムの家づくり工場では、1本の鉄骨から柱梁のフレームが作られ、壁、床天井が設置され、内装がなされるまでの一連の行程を見学するとともに、見学の途中で、1ミリ精度でこだわった品質確保や、工場から現場までの工程の効率化の工夫、太陽光発電の威力など、さまざまな内容について説明をいただきました。また、太陽光発電・蓄電池・HEMSを備えたスマートハウスなどのモデルハウスを見学し、停電時の復旧の早さなどを体感しました。ご担当の方々には、見学中、学生の細かな疑問に対して一つ一つ丁寧に解説いただきました。
 これらの施設の見学を通して、これまで授業で学んできた内容と現実の建物とをつなげて考えることができました。
■H24年度後期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第9回
 「西宮市営甲子園九番町団地建替え現場 」見学 
平成24年12月8日(土)9:55〜12:15
担当:榊原教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
PC部材の取付を行うタワークレーン
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
プレキャスト化されたマリオンの取付を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
床まわりの施工を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
住戸まわりの説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
地球環境負荷低減への取組の説明を受ける
 複数の住棟で構成される街区のオープンスペース形成の考え方や、地球環境負荷低減への取り組みなど、これまで建築設計計画 I・II、建築環境工学 Iや建築一般構造 Iなどで学んだ内容に関連のある事例として、西宮市営甲子園九番町団地建替の工事現場を見学しました。武庫川女子大学浜甲子園キャンパスの東側にある、1960〜1963に建設された市営住宅の建替工事です。施工を担当される東急建設松本晃治工事長の概要説明の後、3班に分かれ建設中のE・F・G棟を見学しました。現場打鉄筋コンクリートとPC版ALC板などで構成される住棟の施工状況を進捗度の異なる3つの棟で見学した。ちょうどPCマリオンのつり込み作業中で、これまであまり現場見学機会の無かった学生たちにはよい見学体験となりました。見学終了後、市浦ハウジング&プランニング 建築室 山田敏人室長より、地球環境負荷低減の取り組みについて、東急建設松本晃治工事長より施工計画と工業化工法についての説明を受け、その後質疑応答を行い現場見学を終えました。
■H24年度後期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第7回
 「建築設計演習II課題3 課題説明、敷地見学・調査 」見学 
平成24年11月24日(土)10:00〜17:00
担当:杉浦准教授、宇野講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
課題説明の様子
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
風景を検討するための模型を制作 北山緑化植物園から北山貯水池に抜けるハイキングコースを歩く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
北山貯水池のほとりにある課題敷地を調査 甲山森林公園のシンボルゾーンを見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神呪寺でスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神呪寺にある武庫川学院慰霊塔の前で黙祷・合掌
 建築設計演習IIの第3課題「レストハウスの設計による自然景観の風景化」では、西宮のシンボルともいえる甲山の中腹にある北山貯水池南西の畔にレウトハウスを設計します。これに関連してフィールドワークを実施しました。
 午前中は学舎内で設計課題の説明。その後、室内からの風景を検討するための模型をスタジオで制作しました。これは、レストハウスの一室に見立てた四角い筒で、筒の一端から覗き込み、反対側の開口部およびその向こう側に取り付けた建具や庇、テラス越しに見える風景を検討します。  午後は課題敷地周辺の調査と見学しました。まず、北山緑化植物園までバスで移動し、そこからハイキングコースを歩いて、北山貯水池まで移動。道中、敷地周辺の地形や植生などを観察しました。北山貯水池に隣接する課題敷地周辺をくまなく歩き回り、甲山や北山貯水池、桜並木、北山緑化植物園へとつながる遊歩道の出入り口、既存のお堂などとの関係を調査・分析し、建物を建てる位置や向きなどを検討しました。敷地内の各所から、午前中に制作した模型を使って、室内から甲山を如何に美しい風景として見せるかを検討しました。
 続いて、甲山森林公園に移動し、シンボルゾーンにおける軸生および正面性を強調した甲山の風景を見学しました。
 最後に、甲山の中腹に建つ真言宗御室派の寺院、神呪寺を見学。山門を抜けて本堂へと一直線に続く長い階段をのぼり、本堂の背後に甲山が堂々と聳える、神奈備山ならではの空間構造を体感。武庫川学院慰霊塔の前で黙祷・合掌しました。
■H24年度後期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第6回
 「富田林市富田林寺内町と重要文化財旧杉山家
  門真市古川橋地区 」見学 
平成24年11月10日(土)8:55〜16:15
担当:阪倉先生、榊原教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
寺内町のあてまげの道の説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
日本の道百選に選ばれた寺内町城之門筋を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
寺内町旧杉山家の説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
古川橋駅周辺の密集市街地を巡る
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
紅葉の美しい古川橋駅南口土地区画整理地区
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 旧杉山家
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 旧杉山家
 建築設計演習IIの課題2「美術館」と関連して、課題敷地および周辺の街並みと美術館の参考事例を見学しました。計画敷地は歴史、文化施設が集積する京都岡崎地区の、神宮道に面し京都会館の東に隣接する「岡崎公園」です。まず、まず平安神宮、京都市美術館、京都国立近代美術館、京都府立図書館の前の順に、参道を歩きながら、それぞれの場所からの課題敷地の見え方や、周辺の景観を確認しました。その後課題敷地に入り、敷地の状況や周囲の建物などについて解説ののち、京都会館の中庭を見学しました。敷地図を参照しながら、京都会館から、あるいは参道や平安神宮からみたときの敷地の状況、既存樹木の状況、東山の見え方などについて各自確認しました。その後美術館の参考事例として、京都国立近代美術館を見学しました。中では2班に分かれて、バックヤードツアー、1階エントランスホールの見学と、4階常設展(コレクション・ギャラリー)の見学を2交代で行いました。バックヤードツアーでは、搬入口、荷卸室、貨物用エレベーター、準備室、機械室、ハロン置場などを見学しました。常設展では、展示物を見学しながら、美術館の展示室の天井高や幅、照明などについて理解しました。また、ロビーから見える東山の山並みも確認しました。
■H24年度後期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第5回
 「建築設計演習II 課題2敷地(京都岡崎公園)、京都国立近代美術館」 
平成24年10月25日(木)12:40〜19:00
担当:鈴木准教授、西野助教
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
課題の敷地を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
京都国立近代美術館を見学
 建築設計演習II 課題1「祈りの空間」の関連FWとして、浄瑠璃寺、新薬師寺、室生寺を見学しました。
 浄瑠璃寺では、まず全員で九体阿弥陀堂に入り、九体阿弥陀如来像の表情を味わいました。また仏像と堂前の板扉が一対一で対応しており、仏像と阿弥陀堂が一体となって作られている様子を確認しました。その後、浄瑠璃浄土と西方浄土を具現化する庭園をスケッチしました。
 新薬師寺では、薬師如来とそれを取り囲む十二神将の表情を味わいました。その後、奈良時代の遺構である本堂をスケッチしました。
 室生寺では、金堂の釈迦如来を中心とした仏像群、灌頂堂の観音菩薩、五重塔、そして奥の院にある懸造りの位牌堂などを自由に見学し、山深い木々に囲まれたその荘厳な空間をスケッチしました。一人一人が仏像と対面し、聖なる建築と対面し、自然と対面し、そして自分自身の内面と対面したFWでした。
■H24年度後期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第2回
 「浄瑠璃寺、新薬師寺、室生寺」 
平成24年9月29日(土)9:00〜17:50
担当:柳沢准教授、天畠講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
浄瑠璃寺 池越しに九体阿弥陀堂を臨む
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
新薬師寺 本堂をスケッチする
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
室生寺五重塔を臨む
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 浄瑠璃寺
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 新薬師寺
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 室生寺
 建築設計演習II 課題1「祈りの空間」の関連FWとして、浄瑠璃寺、新薬師寺、室生寺を見学しました。
 浄瑠璃寺では、まず全員で九体阿弥陀堂に入り、九体阿弥陀如来像の表情を味わいました。また仏像と堂前の板扉が一対一で対応しており、仏像と阿弥陀堂が一体となって作られている様子を確認しました。その後、浄瑠璃浄土と西方浄土を具現化する庭園をスケッチしました。
 新薬師寺では、薬師如来とそれを取り囲む十二神将の表情を味わいました。その後、奈良時代の遺構である本堂をスケッチしました。
 室生寺では、金堂の釈迦如来を中心とした仏像群、灌頂堂の観音菩薩、五重塔、そして奥の院にある懸造りの位牌堂などを自由に見学し、山深い木々に囲まれたその荘厳な空間をスケッチしました。一人一人が仏像と対面し、聖なる建築と対面し、自然と対面し、そして自分自身の内面と対面したFWでした。
■H24年度後期 建築学科2年生 フィールドワークIIB 第1回
 「建築設計演習II課題 敷地(大文字山)見学・調査」 
平成24年9月18日(火)12:40〜18:30
担当:柳沢准教授、天畠講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
京都御苑から大文字山を望む
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
清水寺 本堂
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
清水寺 本堂の懸造りと斜面の関係
 建築設計演習IIの第1課題「祈りの空間」と関連して、課題の敷地である大文字山と参考事例として清水寺の見学を行いました。
 まず京都御所・鴨川デルタから大文字の遠望を確認し、写真撮影およびスケッチを行いました。次に清水寺本堂を見学し、斜面と懸造りの関係を中心に写真撮影およびスケッチを行いました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2012 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。