武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H23年度前期
>>H22年度前期  >>H22年度後期
 >>H21年度前期  >>H21年度後期
  >>H20年度前期   >>H20年度後期
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第12回新着
 「灘中学校・高等学校新校舎建設工事現場」見学  
平成24年1月23日(月)15:00〜17:00
担当:有岡先生、萬田准教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
教室にて工事の概要の説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
工事の進め方に関する説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
進行中の工事現場を見学
 本日は進学校としても有名な灘中学校・高等学校の工事現場を見学しました。灘中・高校は歴史も古く、老朽化した校舎を改修すると同時に敷地内に新しい校舎も建設中です。工事を担当している竹中工務店の方に工事の概要を説明していただき、その後進行中の工事現場を見学させていただきました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第11回
 「Gravitecture 大阪城」見学  
平成23年12月24日(土)10:00〜12:00
担当:萬田准教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
Gravitecture 大阪城 公衆トイレ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
Gravitecture 大阪城 レストハウス
 大阪城公園内にある「Gravitecture 大阪城」と名付けられたレストハウスおよび2つの公衆トイレの見学をしました。関西で活躍する建築家、遠藤秀平氏設計の建物です。通常の建築は、屋根や床は変形しないような強度を持った部材で作られますが、これらの建築は全て薄い鉄板で作られています。薄い鉄板は重力によって大きく変形しますが、変形したままの形で、これらの建築の屋根は作られています。建物に働く力が見えるような美しい形が生み出され、構造の工夫が建築のデザインに生かされることを体験することができました。また、鉄板の溶接方法やガラスを取り付けるディテールについても学習することができました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第10回
 「三宮センター街、生田神社の参道、元町商店街ほか」見学  
平成23年12月17日(土) 10:00〜13:00
担当:中村教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
三宮センター街のアーケードを見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神戸モザイクのブリッジに驚嘆
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神戸モザイクのカフェをスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スケッチを相互に批評
 建築設計演習IVの課題3「歩いて楽しい商業空間」の参考事例として、三宮センター街、生田神社の参道、元町商店街を見学しました。また、複合商業施設の例として神戸モザイクを探索しました。三宮の2階建てアーケード、130年の歴史を湛えた元町商店街、そして、神戸モザイクの立体的な空間構成が、特に学生の興味を惹きました。当日は、肌寒いながら晴天に恵まれ、学生は商店街の断面や舗装や看板などのスケッチに励みました。神戸モザイクでは、2階部分を横切るブリッジを回遊し、多様な店舗が軒を連ねる風景をスケッチに描いて、フィールド・ワークを有意義に過ごしました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第9回
 「倉敷美観地区、岡山後楽園」見学  
平成23年12月10日(土)9:00〜19:50
担当:中村教授、天畠講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
倉敷美観地区
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
倉敷美観地区 通りの空間を実測 倉敷美観地区 通りの空間をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
倉敷美観地区 本町通りの見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
岡山後楽園 岡山城が借景で見える
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
岡山後楽園 流店の見学
 建築設計演習IVの第3課題「商業空間」設計のための参考事例として、倉敷美観地区を訪ねました。かつて荷おろし場があった倉敷川を中心とした水辺の街並を訪ねました。伝統的街並のスケール感や建築的なボキャブラリーを確認しながら、紡績工場を宿泊施設として利用しているアイビースクエアまで見学しました。伝統的街並と明治以降の洋館やレンガ造りの建物が共存する、他のまちでは例のない倉敷独特の街並の構成を学びました。
 また、日本三名園のひとつである岡山後楽園の見学では岡山城を借景とした庭園の様子と、屋根の下に池の水を引き込みせせらぎを作り出した流店のユニークな空間構成を体験しました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第8回
 「京都の錦市場、寺町商店街および三条通りの界隈」見学  
平成23年12月3日(土) 10:00〜13:00
担当:中村教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
錦市場のアーケード
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
錦市場の店先を実測
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
三条通りを散策
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
三条通りにみられる建築の歴史
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
先斗町の昼下がり
 建築設計演習IVの課題3「歩いて楽しい商業空間」の参考事例として、京都の錦市場、寺町商店街および三条通りの界隈を見学しました。錦市場はほぼ400年の歴史を誇り、「京の台所」として今でも活気にみちています。東西390メートルのアーケードの下に、130軒ものお店が軒を連ね、狭い石畳の路地(幅3mあまり)に市民や観光客が絶え間なく訪れます。学生は、さまざまな品物を並べた店先の表情に導かれて、賑わいのある市場のスケール感や雰囲気を楽しく体感できました。三条通りでは、アーケードのない町並みの意味を考え、その後、木屋町筋から先斗町の路地を辿って、花街の歴史にも触れました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第6回
 「天龍寺、渉成園庭園、並河家庭園」見学  
平成23年11月19日(土)9:00〜16:50
担当:吉田博宣先生、田崎教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
天龍寺方丈前の濡縁 吉田先生による曹源池庭園の石組みなどについて説明
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
渉成園殿舎の広間から印月池を中心とした庭園をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
渉成園庭園 楼門に当たる傍花閣や茶室・縮遠亭などを見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
並河靖之記念館のかつての応接室 吉田先生から小川治兵衛による庭園の説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
疎水の水を引きこんだ大きな池に張り出した応接間の一画が水上に浮かんだように建てられている
 吉田先生が担当されている造園学の授業に関連したフィールドワークとして中世、近世、近代の京都を代表する庭園3ヶ所を見学しました。天龍寺では、強い雨の降る中、方丈前の濡縁で、夢窓疎石が作庭した曹源池庭園について、吉田先生から詳しい説明を伺いました。午後からは東本願寺の渉成園を訪れ、殿舎の中から石川丈山による広々とした庭園をスケッチし、その後、池の周りの縮遠亭、回棹廊や傍花閣を吉田先生のお話を伺いながら見学してまわりました。さらに明治時代を代表する七宝作家の並河靖之の住宅・アトリエを訪問し、七代目小川治兵衛が手がけた庭園とともに表屋造の町家を見学し、疎水の水を引き込んで庭全面にめぐらされた大きな池と石灯籠、手水鉢など数多くの石造品からなる密度の濃い庭園を体験することができました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第5回
 「関西大学総合学生会館、第1学舎1号館の設備・環境計画」見学  
平成23年11月1日(土)9:30〜12:30
担当:芳村非常勤講師、榊原教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
総合学生会館の環境負荷低減技術についての説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
1000人収容の千里ホールを見学 総合学生会館屋上を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
総合学生会館前でキャンパスの説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
総合学生会館前でキャンパスの説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
関西大学博物館の説明を聞く
 建築環境工学IIIの授業と関連した、CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)で高い環境性能評価を受けた建物の環境負荷低減技術の見学、学習のフィールドワークです。関西大学第1学舎1号館の教室で、関西大学管財局林良次氏より挨拶とキャンパスの概要説明をいただいた後、竹中工務店設計部布上亮介課長より総合学生会館メディアパーク凛風館及び第1学舎1号館の建築及び設備概要、環境配慮計画/技術に関する説明を受けました。その後第1学舎1号館の屋上庭園と1000人収容の千里ホールを見学、引き続き総合学生会館メディアパーク凛風館に移動し、屋上庭園、風力発電システム、食堂、熱源機械室とコージェネレーションシステムなどを見学しました。その後ご厚意で村野藤吾設計の関西大学博物館を館員の方に案内していただき見学し、さらに高松塚古墳壁画再現展示室も見学させていただいきました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第4回
 「中層集合住宅、芦屋マリーナ」見学  
平成23年10月29日(土)9:15〜17:15
担当:田崎教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ふれっくすコート吉田の集会室で、設計を担当された荒木公樹氏の解説
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ふれっくすコート吉田 駐車場屋上の中庭から敷地を取り囲む住宅棟
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大規模な東大阪吉田住宅の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
芦屋マリーナの見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
敷地見学・調査
 建築設計演習IVの第二課題に関連して、住民相互のコミュニティを重視した集合住宅を見学しました。居住者の多様な要望に対応しうるように、構造躯体と住宅のユニットを分離して計画するスケルトン・インフィル・システムの実例として、東大阪市にある「ふれっくすコート吉田」を訪れ、この設計を担当された荒木公樹氏から詳細な説明を伺いながら、敷地全体を見て回りました。 中庭を取り囲むように配置された住宅棟が空中通路で結ばれ、屋上庭園とも連続する回遊性の高い廊下システムが魅力的です。 その後、遠藤剛生設計の「東大阪吉田住宅」を見学し、午後からは、演習の敷地に想定されている潮芦屋へ向かいました。日本有数の本格的ヨットハーバーである「芦屋マリーナ」の由井雅春氏に案内していただき、ハーバーと瀬戸内海に挟まれた広々とした敷地で、そこからの眺めや水面との関係などを実際に確認し、設計のアイデアをふくらませてきました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第3回
 「ソリオホール」見学  
平成23年10月1日(土) 10:00〜12:00
担当:中村教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ソリオホールの客席から
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ソリオホールの舞台から
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ソリオホールの袖舞台
 建築設計演習IVの課題1「演劇や音楽を楽しむ空間」の参考事例として、劇場の設計を充実させるために、宝塚のソリオホールを見学しました。前回までに訪問した西宮の戎座人形芝居館や尼崎のピッコロシアターとは異なって、ソリオホールでは、多目的のホール形式による舞台や楽屋の機構を詳しく見学できました。館長さんや舞台係の職員さんのお話では、このホールは多種多様な使い方ができるので、一般の市民によく親しまれているということです。鉄骨パイプの内装やその音響効果には賛否両論が聞き取れましたが、建設当時の斬新なアイデアが偲ばれて、ひとつの参考になりました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第2回
 「戎座人形芝居館、ピッコロシアター」見学
平成23年9月27日(火) 13:10〜17:15
担当:榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
戎座人形芝居館で商店街活性化への取組の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
戎座人形芝居館で人形芝居の歴史の説明を聞く 戎座人形芝居館でえびす様の人形芝居を観賞
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ピッコロシアターの概要説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ピッコロシアターのステージまわりの説明を聞く ピッコロシアターのフライタワー上部を見学
 建築設計演習IVの課題1「演劇や音楽を楽しむ空間」の参考事例として、戎座人形芝居館、ピッコロシアターを見学しました。計画敷地周辺の文化の核施設である戎座人形芝居館では、西宮中央商店街振興組合の岡山勝義理事から、挨拶と界隈の活性化への取り組みについて説明があり、続いて戎座人形芝居館の頼田稔館長から、人形芝居の歴史と伝統芸能再興への取り組みについて説明を受け、引き続き武地秀美副館長らが演じる恵比寿様の人形芝居を観賞しました。引き続き参考建物となるピッコロシアターを訪問。尼崎青少年創造劇場の安積雅彦舞台技術専門員からピッコロシアターについての概要説明を受けた後、客席、プロセニアム形式の劇場のステージと関連装置類、奈落、フライタワー、すのこ、調光室、ホワイエ、楽屋、道具搬入口などを見学し、劇場の使われ方やさまざまな装置、設備などについての質疑を行いました。
■H23年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第1回
 「金丸座、香川県庁舎」見学  
平成23年9月17日(土) 9:00〜20:00
担当:中村教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
香川県庁舎のピロティー
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
香川県庁舎のホール
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
金丸座の正面
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
金丸座の舞台
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
金丸座の天井
 建築設計演習IVの課題1「演劇や音楽を楽しむ空間」の参考事例として香川県の金丸座などを見学しました。高松市では近代建築の名作といわれる香川県庁舎に立ち寄ることもできました。県庁舎では、観光振興課の北川氏から、短時間ながら明快な解説を頂戴しました。その後、現存する最古の芝居小屋である旧金刀比羅宮大芝居(金丸座)を見学しました
>>H22年度前期  >>H21年度前期  >>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2012 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。