武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H23年度前期  >>H23年度後期
>>H22年度前期  >>H22年度後期
 >>H21年度前期  >>H21年度後期
  >>H20年度前期   >>H20年度後期
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第13回新着
 「灘中学校・高等学校新校舎建設工事」見学  
平成25年1月23日(水)13:20〜15:10
担当:有岡先生 福本
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
会議室にて工事概要について竹中工務店の方からご説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
改修後の校舎(廊下部分)を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
柱・梁の外付けフレームで耐震改修された外観を見学
 「建築生産」の講義に関連して建物の建替え・改修における生産管理を学習するために,灘中学校・高等学校新校舎建設現場を見学しました.見学に先だって,本工事の施工者である竹中工務店の高橋課長代理より,工事概要についての説明をいただきました.1期工事として新築工事,2期工事として既設校舎の改修(耐震改修を含む)が実施されました。設計時に想定されていた工事計画に対して,校舎を使用しながら耐震改修を実施することにより,短工期が可能になりました.伝統ある校舎の味わいを損なうことなく,より安全で快適な校舎を目指して様々な試みがなされていました.既設校舎の耐震改修では,柱・梁のフレームを外付けすることにより,耐震性能の向上に加えて,新築校舎とも調和のとれた外観が生まれています.新築工事には見られない既設建物の状況に配慮した様々な工夫や苦労話を伺うことができました.見学後,会議室にて質疑応答が行われ,学生からの質問に対して,丁寧なご説明を頂戴いたしました.
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第12回新着
 「聴竹居・大山崎山荘」見学  
平成25年1月19日(土)9:45-12:25
担当:芳村先生、榊原、宇野
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
聴竹居邸内を見学 聴竹居水まわりの説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
聴竹居外観をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大山崎山荘2階テラスからの眺望を楽しむ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大山崎山荘を正面側よりスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 建築環境工学IIIの関連フィールドワークとして、甲子園会館とほぼ同時期に建設された、京都の大山崎にある2つの建築を見学しました。 建築家藤井厚二氏が設計し、1928年に完成した実験住宅「聴竹居」では、前庭での概要説明の後、下岡一雄聴竹居倶楽部 管理ボランティアスタッフのご案内により建物の内外を見学しました。環境問題が重要になっている今日においても大変参考になる、気候・風土と共生するためのさまざまな工夫や、洋風と和風を統合した建築デザイン、照明器具や家具などを含めたトータルな空間デザインについて学び、スケッチを行いました。また、実業家加賀正太郎氏の陣頭指揮により1920年代に完成した「大山崎山荘」(大山崎山荘美術館本館)では、チューダー様式の本館と建物を取り巻く水や緑豊かな庭園との調和や、大山崎山荘との関係を考え地下に計画された、安藤忠雄氏設計の「地中の宝石箱」、昨年竣工した山手館「夢の箱」との対比など、建物や庭園を巡り見学し、外観をスケッチしました。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第10回
 「倉敷美観地区、岡山後楽園」見学  
平成24年12月8日(土)9:00〜19:25
担当:田崎教授、天畠講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
倉敷美観地区 倉敷川畔の町並みを見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
倉敷美観地区 倉敷川畔の町並みの断面を実測してスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
倉敷美観地区 本町の町並みの見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
岡山後楽園の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
岡山後楽園 流店の見学
 建築設計演習IVの第3課題「商業空間」設計のための参考事例として、倉敷美観地区を訪ねました。かつて荷おろし場があった倉敷川を中心とした水辺の街並を訪ねました。伝統的街並のスケール感や建築的なボキャブラリーを確認しながら、紡績工場を宿泊施設として利用しているアイビースクエアまで見学しました。伝統的街並と明治以降の洋館やレンガ造りの建物が共存する、他のまちでは例のない倉敷独特の街並の構成を学びました。
 また、日本三名園のひとつである岡山後楽園の見学では岡山城を借景とした庭園の様子と、屋根の下に池の水を引き込みせせらぎを作り出した流店のユニークな空間構成を体験しました。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第9回
 「錦市場、寺町/新京極商店街、三条通り」見学  
平成24年12月1日(土)9:00〜13:00
担当:田崎教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
錦市場で道路の幅員や軒先の寸法などを実測し、店の方々からもヒアリング
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
店の間口の寸法や商品展示台の寸法なども詳細に実測し、記録
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
寺町商店街では舗装された石材の枚数から幅員を算出し、断面図をメモ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
通りと店舗との床面の関係などをスケッチで記録
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
三条通りではランドマークとなるような和風の建物をスケッチ
 建築設計演習IV 第三課題「歩いて楽しい商業空間」の参考事例として、京都の中心にあるタイプの異なる三つの商店街や通りを歩いて、その空間構成を平面だけでなく、断面にも注目して実測し図面化するとともに、店のさまざまな設えや店頭のデザインなどをスケッチしました。道幅の狭い錦市場の密度の濃い小さなスケールによる構成に比べ、寺町や新京極の商店街では統一的なデザインにも配慮がなされており、通りと個々の商店との関係性にも違いが見てとれました。またいくつもの近代建築が残る三条通りは、車の通行もあり、商店相互の関係性も幾分、希薄でしたが、課題を考える上で、これらの商店街は大いに参考となると思われます。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第8回
 「南禅院庭園、渉成園、白河院庭園」見学  
平成24年11月24日(土)9:00〜17:00
担当:吉田博宣先生、榊原教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
渉成園、院月池を巡る
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
渉成園、庭園をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
南禅院、庭園の説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
南禅院、紅葉の織りなす錦絵
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
白河院、庭園をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 渉成園
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 南禅院 学生のスケッチ 白河院
 造園学の関連フィールドワークとして、京都にある3つの池泉回遊式庭園を見学しました。最初に江戸時代、石川丈山作庭の渉成園を訪問。1万坪強の広大な庭園を巡り、そこに展開する十三景と諸建築や随所の景物などを見学しました。続いて京都で唯一の鎌倉時代作庭の南禅院庭園を訪問。紅や黄に色づいた錦秋のもみじに覆われた庭園を鑑賞しました。最後に明治時代末期、7代目小川治兵衛作庭の白河院庭園を見学し、思い思いの場所で紅葉に染まる庭園をスケッチをしました。いずれの庭園も紅葉の最盛期に近く、大変美しい庭園を空間体験できました。作庭時期、作庭家、庭園の大きさ、周辺の地形や環境の違いによる各庭園構成の特徴を学びました。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第7回新着
 「Gravitecture 大阪城」見学   
平成24年11月17日(土)10:00〜12:00
担当:萬田准教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
Gravitecture 大阪城 (レストハウス)見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
雨模様の中、スケッチを行う
 大阪城公園内にある「Gravitecture 大阪城」と名付けられたレストハウスおよび2つの公衆トイレの見学をしました。関西で活躍する建築家、遠藤秀平氏設計の建物です。通常の建築は、屋根や床は変形しないような強度を持った部材で作られますが、これらの建築は全て薄い鉄板で作られています。薄い鉄板は重力によって大きく変形しますが、変形したままの形で、これらの建築の屋根は作られています。建物に働く力が見えるような美しい形が生み出され、構造の工夫が建築のデザインに生かされることを体験することができました。また、鉄板の溶接方法やガラスを取り付けるディテールについても学習することができました。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第6回新着
 「阪神・淡路大震災―復興まちづくりの見学」見学  
平成24年11月10日(土)10:00〜17:30
担当:垂水英司先生、石関擁夫先生、中村教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
JR鷹取駅前に集合
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
たかとり教会にて
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
地域人材支援センター
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
駒が林の漁港
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
住民・行政協同の拠点
 今回は、阪神・淡路大震災の被災地を訪問し、復興の経緯と実情を学びました。
 前半は二つのグループに分かれて神戸市の野田北部地区を探索しました。それぞれ、野田北部まちづくり協議会の河合事務局長、長田区まちづくり課の太田氏のご案内で、土地区画整理事業の成果を詳しく見学できました。   
 二つのグループは「たかとりコミュニティーセンター」(たかとり教会)で 合流し、大震災の状況や復興について貴重なお話を伺いました。紙管の壁面 による教会の空間や震災の写真が学生の興味を惹きました。   その後、協議会の事務所で局長の解説を拝聴し、JR新長田駅付近で昼食 をとってから、「神戸市立地域人材支援センター」(旧二葉小学校)へ移動し ました。センターでは、「野田北ふるさとネット」の石井局長から支援活動の 解説をいただきました。   
 センターを訪問した後、古い漁村の面影を残す「駒が林地区」を散策し、 住民と行政とコンサルの協同による近隣住区整備計画の実情を視察しました。 学生にとっては、震災の悲惨な状況と復興の力強い足跡を実感するうえで、たいへん有意義な経験になりました。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第5回
 「集合住宅参考事例(りりぱっとはうす)」見学  
平成24年10月31日(水)13:50〜15:00
担当:天畠講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
りりぱっとはうす外観
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
りりぱっとはうす中庭
 設計演習IVの課題2「隣と親しくなる職住一体型中低層の集合住宅」の参考建物として、神戸の住吉駅から徒歩5分のところに位置する「りりぱっとはうす」を見学しました。この建物は、1,2階が店舗になっており、公共の空間が集合住宅の内部まで入りこんでいることが大きな特徴です。敷地面積や用途など、現在学生達が取り組んでいる課題との類似点も多く見られました。1階店舗の様子、中庭の設け方、駐車場やゴミ置き場の計画方法などを見学、スケッチし、学生たちは各自が進めている検討案と比較して理解を深めました。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第4回
 「集合住宅参考事例 (ふれっくすコート吉田、東大阪吉田住宅)
  建築設計演習IV 課題2 敷地 (芦屋マリーナ)」見学  
平成24年10月27日(土)9:00〜16:10
担当:天畠講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ふれっくすコート吉田 外観
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ふれっくすコート吉田 集会室で概要を説明
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ふれっくすコート吉田 立体街路で屋外の共用空間をスケッチ
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大阪府営東大阪吉田住宅の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
芦屋マリーナの見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
敷地見学
 設計演習IVの課題2「隣と親しくなる職住一体型中低層の集合住宅」の参考建物として2つの集合住宅、敷地である潮芦屋の芦屋マリーナを見学しました。  
 まず東大阪市内の「ふれっくすコート吉田」では集会室で概要を説明した後、屋上庭園、立体街路、駐車場、ゴミ置き場、敷地内歩道など課題の参考になる箇所を各自でスケッチしました。この建物はスケルトン・インフィルの考え方に基づき、従来の賃貸住宅のように住まいに人が合わせるのではなく、住まいが人の生き方に合わせている好例です。
 続いて「ふれっくすコート吉田」に隣接する「大阪府営東大阪吉田住宅」を外観のみ見学しました。広大な敷地にもかかわらず屋根材の貼りおろし、駐輪場などの小スケール
の空間を街路に面して計画するなど、人が建物のスケールを小さく感じられる工夫が随所に見られ、参考になりました。
 午後からは、演習の敷地に想定されている潮芦屋へ向かいました。日本有数の本格的ヨットハーバーである「芦屋マリーナ」の由井雅春氏に案内していただき、ハーバーと瀬戸内海に挟まれた広々とした敷地で、そこからの眺めや水面との関係などを実際に確認しました。最後に西宮浜から敷地の遠望を確認し、風景の中で各自の案をスケッチすることで、設計のアイデアをふくらませました。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第2回
 「金丸座、香川県庁舎」見学  
平成24年9月29日(土) 8:30〜19:45
担当:田崎教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
香川県庁舎1階ロビーで、猪熊弦一郎による壁画の前で、建設当時の状況や建物の概要、庭園の説明などを伺う
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
低層部の屋上庭園から、木軸構造を連想させる高層部の立面を眺めながめるIMG_5717.JPG: 金丸座では専門のガイドから江戸時代の歌舞伎上演の様子を細かに解説していただいた
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
金丸座では専門のガイドから江戸時代の歌舞伎上演の様子を細かに解説していただいた
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
まわり舞台とせりを人力で稼動させた舞台下の奈落部分
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
階段の両側に数多くの店舗が並ぶ金毘羅宮への参道
 建築設計演習IVの課題1「演劇や音楽を楽しむ空間」参考建物として、愛媛県の金刀比羅宮の門前にある伝統的な歌舞伎劇場の金丸座を見学しました。かつての演劇空間の様子を体験し、花道やせり、奈落、鳥屋といったしかけについての理解を深めるとともに、ます席や桟敷席などの使われ方も実感できました。また往路の途中で、丹下健三による日本を代表する近代建築の一つである香川県庁舎を訪れ、文化振興課の佐藤様から詳細な説明を1階ロビーで伺った後、低層部2階の県民ホール内部や屋上庭園、また高層部8階の事務スペースも見学させていただきました。
■H24年度後期 建築学科3年生 フィールドワークIIIB 第1回
 「ピッコロ・シアター、戎座人形芝居館」見学
平成24年9月25日(火) 13:05〜17:00
担当:田崎教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ピッコロ・シアターの客席で、安積技術専門員から施設全体の概要を伺う
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
舞台の上から客席を眺め、シーリング・ライトや反響板など、客席まわりの設備についても説明を聞いた
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
袖舞台にあるさまざまな音響機器や吊りもののコントロール盤などについても解説があった
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
舞台の最上部、フライタワーのすのこの上まで見学できた
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
戎座人形芝居館では、地域の活性化を図るため、戎かきを復活された武地様から西宮神社の門前にあたるもみじ通り商店街界隈の変遷や現状についても話を伺った
 建築設計演習?第一課題「劇場の設計」の参考建物として、尼崎市のピッコロ・シアターと西宮神社にゆかりの戎座人形芝居館の見学を実施しました。ピッコロ・シアターでは、安積技術専門員から施設概要を伺った後、袖舞台のさまざまな装置や奈落、せり、舞台上部のフライタワーやキャット・ウォーク、また音響調整室や投光室まで見せていただきました。西宮神社の門前、もみじ通り商店街にある戎座人形芝居館では、地域の活性化に取り組んでこられた武地様からまずは伝統的な戎かきの人形芝居を見せていただきました。その後で、地域のにぎわいの変遷や神社との連携などについて、具体的なお話を伺い、今回、設計する劇場のコンセプトをより一層、ふくらませることができました。
>>H23年度前期  >>H23年度後期
>>H22年度前期  >>H22年度後期
 >>H21年度前期  >>H21年度後期
  >>H20年度前期   >>H20年度後期
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2012 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。